地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

5月の自給作業

2013/05/01   自給

家の隣にある畑、手前から、ニンニク、玉ねぎ、オオムギ、小麦その奥にソラマメ、 5月は田んぼの準備である。今年の欠ノ上グループは、それぞれが動き出している。おかげで早めに進んでいる。このグループ  ... 続きを読む

no image

公的農地集約組織の構想

2013/04/29   自給

林芳正農相は4月23日、首相官邸で開かれた政府の産業競争力会議で、農業の競争力を強化するため、大規模生産者と小規模農家の間で農地の貸し借りを仲介する新組織「農地中間管理機構」(仮称)を各都道府  ... 続きを読む

no image

4月の自給作業

2013/04/01   自給

4月は畑や田んぼの準備をする月である。現在の畑の様子は、麦が日に日に大きくなっている。ぶんげつの様子、がっちりした姿。今にも穂が出そうである。りっぱにに採れそうである。今年は玉ねぎも順調である  ... 続きを読む

no image

有機農業と放射能

2013/03/31   自給

有機農業が堆肥を使うということで、その作物には放射能が慣行農法より多くなるのではないかという、不安が言われている。そのことは、良い食べ物とは何かという意味に通じている。良い卵を作るために、生の  ... 続きを読む

自給農業は農家を超える。

2013/03/25   自給

自給農業は農家の農業を超える。品質においても、収量においても、自給農業は専業農家より高いレベルのものになる可能性がある。採算性、労働対価を考えないで済むからである。養鶏を長年やってきたのだが、  ... 続きを読む

プランター農法

2013/03/24   自給

自給の野菜作りはプランター栽培が向いている作物もある。畑で作るのでなく、容器で作る方法である。私にはニンジン、長ネギは畑では作れないが、容器では作れる。大体のもはできると思われる。コンテナ農法  ... 続きを読む

no image

自給農業の収量

2013/03/10   自給

自給農業を進める上で、協働で行った方がいいものと、個人でやった方がいいものとがある。それは一般の農業の技術と自給農業の技術や農法とは、違ってくるということを意味している。自給農業の場合、せいぜ  ... 続きを読む

no image

3月の農作業

2013/03/01   自給

春3月、いよいよ動き出す季節である。踏み込み温床も完成している。種もそろっている。苗土の準備が終わり、すでに最初の種まきをしたものもある。苗作りが3月初めの重要な作業である。今年は現代農業に書  ... 続きを読む

no image

農の会の農機具置き場を作る

2013/02/25   自給

2月の22、23、24日農の会の仲間で、農器具用の物置を作った。各会の農機具が増えて、置き場が足りなくなった。面積は6m×10mくらいである。前からある機械小屋の裏に作った。機械小屋には濡れて  ... 続きを読む

no image

2013醤油作り

2013/02/17   自給, 醤油

醤油の搾りかす漬けを作った。毎年味噌作りの時には一品持ち寄りで昼食を食べる。最近はさいこんたんの伊藤シェフが汁ものを作ってくれる。これが美味しい。すっきりしているのだが、味に深みがある。プロの  ... 続きを読む