- 
											  
- 
				ゲリラ炊飯「季刊地域」制作途中のカマド。こんなカマドが3つ並べば良いと思っている。そうしたら見た目が良いと思う。そして夜に火を入れて、キャンプファイアーをしたい。上高地の小梨平で、楽しくキャンプファイアーをしていた ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				デジタル社会についていけない行政がスマホ、パソコン指導所を開設する必要がある。そして境目にいる大多数の人を救済すべきだ。デジタル社会救済はもう行政の仕事だと思う。ちょっとした分からないことを相談できる場所だ。ここにはボラ ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				舟原ため池、農業遺構舟原ため池の保全活動、新規第一回は、9月7日午前中行われた。11名の人が集まってくれた。予想以上の集まりで、嬉しかった。ため池全体の草刈が出来た。暑い日ではありましたが、楽しく整備が出来た。み ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				「水田政策」の転換が骨太の方針に政府が、6月に決定する「経済財政運営と改革の基本方針」に、「水田政策の見直しの具体化を進める」と明記する方向で検討していることが、28日わかった。価格が高騰するコメを中心に、生産性の向上をめざ ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				農業遺構について舟原溜め池の保全を続けてきて、残念ながら、小田原では農業遺構が社会から無視されてきたと痛感した。舟原ため池とそれに関連した農業遺構は、全体が保全されていれば、その作 ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				石垣島エコロード石垣島の北部にエコロードというすごい道がある。一般車も通行許可の道ではあるが、普通に車が通れる道ではない。入り口にゲートがある。途中にはすれ違えない場所が長く続くので、いつも戻る場所を考えて、 ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				欠ノ上田んぼの種まき欠ノ上田んぼで種まきが始まった。30人ほど集まり、午前中で終わった。準備もよくできていたのだが、みんなが3つに手分けをして同時並行で作業が進んだ。見ていてずいぶん手際が良くなっていて、これは ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				舟原ため池のこれから舟原ため池に20年かかわってきた。作業を始めてから10年は経っただろう。私の役割は終わりが来たと思っている。石垣島に引っ越した時にあと5年くらいはやれるかな、とは思っていた。その間に新しい動 ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				非電化工房のスモールビジネス電化生活のササムラの家 非電化 非電化工房(非電化工房トップページ)という藤村さんという方が運営されている組織が那須にある。以前は鎌倉にあった。鎌倉にあった頃あしがら農の会に来ていただき、講 ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				日本人はどこから来たのか。2025/02/21 地域 日本人がどこから来たのかを考える前提として、日本人とはどういう人なのか考える必要がある。いくつかの定義があるということになる。わかりきったことを回りくどく言うので、おかしいと言えばおかしいこ ... 続きを読む 
