地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 環境関連 」 一覧

湿地回復

2025/08/27   環境関連, 稲作

  「湿地回復」と言う言葉が朝日新聞に出ていた。あまりに、良い表題言葉なので冒頭で使わせていただいた。確かに湿地は回復しなければならない。湿地は埋め立てられて道路になり、工場地帯にな  ... 続きを読む

石垣島エコロード

2025/05/27   地域, 環境関連, 里地里山

石垣島の北部にエコロードというすごい道がある。一般車も通行許可の道ではあるが、普通に車が通れる道ではない。入り口にゲートがある。途中にはすれ違えない場所が長く続くので、いつも戻る場所を考えて、  ... 続きを読む

ペロブスカイト太陽電池とは

2025/05/05   環境関連, 自給

太陽光発電    太陽光発電は原子力発電や火力発電に変わるものだと考えている。太陽は地球にそれだけのエネルギーを注いでいる。光は人間が生きる環境であれば、ほぼ平等にある。人間が平和に  ... 続きを読む

欠ノ上田んぼの種まき

 欠ノ上田んぼで種まきが始まった。30人ほど集まり、午前中で終わった。準備もよくできていたのだが、みんなが3つに手分けをして同時並行で作業が進んだ。見ていてずいぶん手際が良くなっていて、これは  ... 続きを読む

舟原ため池のこれから

2025/04/30   地域, 環境関連, 自給

 舟原ため池に20年かかわってきた。作業を始めてから10年は経っただろう。私の役割は終わりが来たと思っている。石垣島に引っ越した時にあと5年くらいはやれるかな、とは思っていた。その間に新しい動  ... 続きを読む

自然の価値とは何を意味するか

2024/09/13   環境関連

 小田原の家のグリーンカーテン。こんなに美しいカーテンはみたことがない。沖縄の瓜だそうだ。もう食べることが出来るからと言われたのだが、あまりに美しいので、食べる気になれなかった。これこそ自然に  ... 続きを読む

奄美大島マングースの根絶宣言

2024/09/07   環境関連

 奄美大島で、防除事業が続けられていた特定外来生物マングースの根絶宣言が発表された。これまでの捕獲数は3万匹を超えたという。すごい繁殖能力であり、すさまじい殺戮である。間違いなく、これ以上にな  ... 続きを読む

特定外来生物を考える

2024/08/08   環境関連

 特定外来生物が悪いわけではない。人間の暮らし方が悪く成っている。日本人が江戸時代のように鎖国をして、循環型社会で暮らしていれば、特定外来生物が日本に押し寄せてきて、日本の在来生物を絶滅に追い  ... 続きを読む

環境経済学での自然の価値

2024/07/25   環境関連

 神宮外苑の森を守ると、西表島の森を守ると言うことでは、環境保護という意味では似てはいるのだが、その影響という意味では大きな違いがある。都心暮らしで家が神宮外苑に近い場所であれば、何としてもそ  ... 続きを読む

環境保護の多様化

2024/07/15   環境関連

 環境保護のつもりで、環境破壊していることは案外に多い。逆に環境破壊だと言われていることの中には、環境を支えているものがある。農薬を使う農業は環境破壊だから止めろという。何を食べているのだろう  ... 続きを読む