-
-
燃料の変化
ギンネムという木が好きだ。こう言うと環境派から嫌われる。ギンネムは侵略的外来植物とされているからだ。嫌われているような木があっていいものだろうか。可哀想で成らない。ギンネムは好き ... 続きを読む
-
-
世界一生産性の高い稲作
吉宮さんの西湘地域で一番の田んぼ。 日本の稲作はやっている私でも、文句を言いたいくらい生産性が低い。どの産業も国際水準から脱落してきているとしても、稲作は日本の現状の中でもダントツでひどい状態 ... 続きを読む
-
-
日本の米はどうすればいいのか。
2025/09/13 自給
日本のお米が行き詰まった。そして、備蓄米を放出してしのごうとしたが、コメ相場を崩すまでには至っていない。これはあくまで対処療法である。お米の流通に闇が存在することがよく分かっただ ... 続きを読む
-
-
大豆栽培
大豆畑に24日午前中播種を行った。9時から初めて午前中で終わった。11人の人が参加したので、予定通りだった。皆さん本気で自給農業のことを考えている。まだ、石垣島では、下大豆以外の ... 続きを読む
-
-
大豆栽培について
大豆予定地の土の様子。このあと2回石拾いをした。 自給農業には大豆栽培は不可欠な物だ。お米の自給を確立したら、次には大豆を作らなければならない。石垣島ではまだ大豆栽培が旨く出来ていない。のぼた ... 続きを読む
-
-
「陰謀論」の時代
米非営利団体「ポリティファクト」によると、トランプ氏は1月の就任から7月までの約半年間で、虚偽を含む発言や投稿を少なくとも33回繰り返した。戦略対話研究所は「公的な人物が裏付けの ... 続きを読む
-
-
日本はトイレだけは先進的と言われている。
停滞した国日本では、屈折した気持ちを隠したような、日本を自慢する番組を時々見かける。その自慢の一つがトイレである。これには日本という国の感性の、深い文化に根差した理由がある。そのことを少し考え ... 続きを読む
-
-
バナナ健康法
農作業には必ずバナナを持って行く。これは30年続く習慣である。作業の休憩時間にはバナナを食べて、麦茶を飲むのが一番。暑い季節ならば熱中症対策になる。冬でも夏でも常にバナナがおやつ ... 続きを読む
-
-
ひこばえ農法研究
イネ作りの技術を記録している。自分がやったことを書いている。本に書いてある。ネットに出ていると言うことでも、稲作ではやってみたらそうはいかないと言うことが良くある。特に、石垣島という亜熱帯気候 ... 続きを読む
-
-
自給体験農場をやっている。
石垣島に移住したら、農業は辞めることにしていた。70歳になり、絵を描くだけの生活に入るつもりだったからだ。それが、アンパルの会と言う環境団体の事務局の方から、実際の作業は自分たち ... 続きを読む