「 水管理 」 一覧

2025年の稲づくり、まとめ

  種籾を11月5日に浸種した。品種は「にじのきらめき」は種籾は茨城の大島農園から分けていただいた。「ゆがふもち」は石垣島の県の農研センターのもの。同時に苗代作りを始めた。苗代部分に  ... 続きを読む

のぼたん農園の溜め池

2025/05/16   楽観農園, 水管理

  のぼたん農園の溜め池の管理    のぼたん農園には4つの溜め池がある。龍神さまの湧水から湧き出た水が、4つの溜池を作っている。沢沿いに海に向かって徐々に下がるように、溜  ... 続きを読む

穂揃い期以降の水管理

9月30日豪雨がある。その翌朝5時30分の写真。手前の倒れているところは冬水田んぼ。やはり倒伏しやすいようだ。天候によるがまだ回復する可能性はある。 9月の自給作業である。第一はいよいよ稲が佳  ... 続きを読む

冷たい雨の田んぼ

  8月22日早朝の欠ノ上田んぼ まだ光が入っていない。このあと一日陽射しが入った。梅雨明けが言われて以来雨が続いてきた。梅雨時は雨が降らなかった。簡単に言えば、梅雨が1か月づれたと  ... 続きを読む

田んぼ穂揃い期の管理

写真はすべて8月12日早朝のもの。中央の2枚の田んぼは穂揃いになっている。手前はまだ出穂より少し前段階。湧き水で耕作している水が冷たい田んぼ。 今年の稲作は早く進んでいる。例年より、5日は早い  ... 続きを読む

田んぼは土用干しに入る

  7月17日11時から、田んぼは土用干しに入った。写真は一夜明けた、18日朝6時のもの。全部の水を止めている。18日午後になって雨が強く降り、夕方には各田んぼにもう一度水が溜まって  ... 続きを読む

干田をやってみた

7月5日5時30分田んぼ全景手前が冬水田んぼの11番。冬水田んぼは水が湧いていて、3日間干しても乾かない。 初めて、本格的な干し田をやってみた。稲の状態は葉色は4。背丈は60センチ。10葉期。  ... 続きを読む

田んぼ 流し水管理

ここが全体の水口になる。生育も遅れている。これでも例年よりましかもしれない。この水口の3番田んぼは苗床にしている。苗床なのでどうしても、肥料が多めになる。水の冷たい田んぼは少し多めの肥料が必要  ... 続きを読む

中干しについて

草だらけに見えるところが、入水の水路でクワイが植えられている。向こう側の錆びトタンのあたりから水が入る。水口はまだすこし寂しい。 一般的な稲作では出穂40日前後に田んぼを干す。地域によっては地  ... 続きを読む

no image

冬水田んぼの経験など

「たんぼでそだつ、ひと・稲・生きもの」の交流会イン小田原 あしがら農の会 笹村 出 あしがら平野のあちこちで、29年間自給の為の田んぼをやってきた。丹沢の山中から、小田原の住宅地の中まで、様々  ... 続きを読む