-
-
2025年の稲作
2025/05/15 「ちいさな田んぼのイネづくり」, 楽観農園, 稲作, 苗作り, 農法(稲作)
のぼたん農園の2025年の稲作はいよいよ稲刈りが近づいてきている。予定では6月3日以降稲刈りをすることにした。11月10日に種まきをした。12月6日と13日に田植をした。予定で ... 続きを読む
-
-
5月ののぼたん農園
2025/05/08 「ちいさな田んぼのイネづくり」, 楽観農園, 稲作, 苗作り
のぼたん農園の冒険が続いている。5月の石垣島はすでに夏である。熱帯夜も珍しくない。晴れれば、サングラスなしには居られないほど日差しが強い。日射量は東京の7倍あると言うから、直射光は受けないよ ... 続きを読む
-
-
欠ノ上田んぼの種まき
欠ノ上田んぼで種まきが始まった。30人ほど集まり、午前中で終わった。準備もよくできていたのだが、みんなが3つに手分けをして同時並行で作業が進んだ。見ていてずいぶん手際が良くなっていて、これは ... 続きを読む
-
-
2017年苗作り
荒起こしを始める前の苗床の様子。耕す1週間前にソバカスを左2列に5袋撒いた。右側半分は耕して、左半分は耕さないでレンゲの種を蒔いた。やはり耕した方がレンゲは出るようだが、それほどは変わらないと ... 続きを読む
-
-
2017年の田んぼが始まる
種籾を川に浸してある。4月9日湿度79%水温13,7度。この時が一番水温が高かった。 今年は4月8日に籾洗いを行った。例年は3月20日前後の春分の日に行う事にしていたのだが、それでは籾が鳩胸状 ... 続きを読む
-
-
苗代づくり2
苗代の準備をしている。昨年からの流れを確認しておくと、秋にソバカスを撒いてから耕す。そしてレンゲを蒔いて、その上から藁を敷き詰める。そして、苗床の予定の場所には、春になって、鶏小屋の床を4袋撒 ... 続きを読む
-
-
苗代づくり
今日から苗代作りを始めるので、苗代の作り方を整理しておく。 4月23日に苗代にセルトレーと苗箱を置く。今年は一部直播もする。 苗代は水口の3番の田んぼで行う。昨年初めて苗代をやった場所だが、上 ... 続きを読む
-
-
セルトレー稲苗作り
あしがら農の会の通信にセルトレーを利用した、稲の苗の作り方を書いた。来年やって見たいと言う事だったので、もう少しここに詳しく書くので、参考にしてもらえたらと思う。 農の会の稲作の基本は、手植え ... 続きを読む
-
-
北陸の稲とJAS有機認証制度
昨日、金沢に行った。金沢の町の変貌は、驚くほどのものがあり、待ちに人が溢れていた。6年ぶりにもと大学キャンパスだった、金沢城公園にも行って見た。自分が毎日暮した場所がこうも変わると、衝撃がある ... 続きを読む