- 
											  
- 
				のぼたん農園は進んでゆく。新しい田んぼ、畦作りが半分終わった。来年の1月初旬に田植をするつもりだ。28m×22mある。6畝の面積。上の今年で止める5番、6番、8番の3つの田んぼの面積分になる ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				楽しく死ねる話。10月15日石垣島で、在宅医療の現場を描いたドキュメンタリー映画「明日香に生きる。」の上映会があった。監督は溝淵雅幸氏で上映会のために石垣に来てくれた。そして出演者の1である、佐 ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				学ぶことが出来る人学ぶことが出来る人になりたい。わずかでも学んで死ぬその日まで成長をしたい。そう思って、生きている。ところが学ぶと言うことは極めて難しい。学ぶと言うことは自分を否定すると言うことを ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				石と泥で作るカマドのぼたん農園でカマドを作っている。まだ、途中なので上手く出来ているのかどうかは分からない。石集めに1日かかった。写真の段階までもう一日である。火入れをして、煮炊きをして見ないと使えるのかどうか ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				無事に一日が過ぎる。のぼたん農園は多くの人に助けられて、一日ずつ前に進んでいる。のぼたん農園はまだ不足ばかりである。不足のまま片翼飛行のように、足りない毎日を完成に向けて切り抜けている。補い合って、 ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				燃料の変化ギンネムという木が好きだ。こう言うと環境派から嫌われる。ギンネムは侵略的外来植物とされているからだ。嫌われているような木があっていいものだろうか。可哀想で成らない。ギンネムは好き ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				漠然とした不安2回目のペチベルも根付いた。 漠然とした不安にとりつかれている社会である。南海トラフ地震は何時起こってもおかしくない。こんなことが日常に言われていて、不安にならない人が居るだろうか。明日にもあ ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				努力すること人間は努力をする。それは修行をすることだと思う。別に偉そうな意味では無く、人間はご飯を食べる。人間は遊びをする。そういうことと同じ意味で人間は本能的と言ってもいいように、修行をす ... 続きを読む 
- 
											  
- 
				何故ブログを書いているのかと聞かれた。水彩人で東京に行ったときに、水彩人の一人の方から、何度もブログを書いている理由を聞かれた。それがあまり執拗な追究なので、気になった。たぶんブログで書かれている意見に不満があるのだろうと思われた ... 続きを読む 
 
											