北陸の稲とJAS有機認証制度

      2016/08/10

昨日、金沢に行った。金沢の町の変貌は、驚くほどのものがあり、待ちに人が溢れていた。6年ぶりにもと大学キャンパスだった、金沢城公園にも行って見た。自分が毎日暮した場所がこうも変わると、衝撃がある。色々感ずることもあったが、こちらは後日。行きは米原経由。帰りは越後湯沢経由。一回りしてきた。どこも稲が黄金色に変わり始めていた。福井辺りは早くも稲刈りをしていた。最近、すっかりと田んぼにはまっているので、窓からの稲の様子が、気になってしょうがなかった。出来はどこもいいうようだ。福井では随分倒れている田んぼもある。それにしても穂が溢れんばかりの田んぼが多く。米所はさすがに違うと思う。足柄平野では、せいぜい数名が畝取りをする。北陸では、普通畝取りという感じだ。この辺何が違うのか良く分からないが、田んぼの様子が、まるで違うのは、久野辺りの田んぼを見ながら、ちょっとショックを受けたくらいだ。

鯖江市も当然通った。田んぼを見ながら藤本農園の有機認証詐称問題を憂鬱な気持ちで、考えた。昨年までの藤本農園の圃場構成は自称、以下の通り。・有機栽培25町歩・無施肥・無農薬栽培15町歩(最長6年間)・作業受託の慣行栽培圃場における各種作業。どんな耕作をしているのか、どんな考えでこれほどの広大な田んぼを有機栽培でやっているのか。いつも気になっていた。有機農法は有利販売を主目的にしたものではない。有機農法は哲学思想の背景がないと、継続は難しい。現在の有機認証制度は、生産者がごまかそうと思えば幾らでもごまかせる。各農場に抜き打ち的につき1回の調査に入るぐらいの事は最低でも行わなければ、ごまかしが起きた時に、見抜くことなど出来ない。

藤本農園は現在、圃場に民間稲作研究会のJAS有機の認証機関の看板が立てられている。どのような対応をされるか、認証機関の対応も含め今後の様子を、注視する必要がある。そもそもJAS法は、生産者の善意の上にできている。生産者が間違うことや、しらないという事はあっても、意図的な不正を予測していない。不正に対応できるほど、認証機関に実力がないし、人材もない。では何でこうしたバカバカしい、JAS法が出来たかといえば、輸入有機農産物のためだ。海外の生産者の為の法律だ。少なくとも、あしがら農の会のように地域で、共に暮してゆく仲間として、いつでも消費者が見ることが出来る条件では、高い認証料をかけて、書類のために無駄な時間を費やして。JAS法などやる意味はまったくない。

どこの田んぼもスズメの対策などしていない。これも、越後湯沢周辺まで来て、初めてあの光るテープを見かけたくらいだ。広大な面積をやれば、さすがのスズメもどこかに集中する訳に行かないのだろう。都市近郊の小面積の田んぼという、辛さが、足柄地域にはある。田んぼはすでに水が切られていた。倒れた田んぼが多いい北陸地方では、コンバインで刈るためには、徹底して水を切る必要があるだろう。耕作しない田んぼが減り、奨励の大豆栽培が結構広がっていた。一面の大豆がどのようなものか。始めて見るとこれはこれですごいものだ。雪が少なかったので、水不足が心配されていたが、その点では無事乗り切ったようだ。頼りの北陸4県が豊作。瑞穂の国、日本。一先ず安心できそうだ。

 - 稲作, 苗作り