-
-
味噌作り
2013/02/04 自給
味噌作りは2月3日の節分に行った。初めてのことであった。参加者の一人が、お寺さんの方で節分ではお寺の行事があって参加できないと、とても残念がっていた。申し訳ないことをした。その方は実は味噌作り ... 続きを読む
-
-
2月の農作業
2013/02/01 自給
2月は鶏の雛の孵化の準備をしたい。既に笹鶏は分けて飼っている。卵を貯めたい。年寄りの鶏ばかりなので余り卵を産まなくなっているので、この春が笹鶏の系統を残す最後のチャンスになるだろう。いずれにし ... 続きを読む
-
-
麹作り2013
今年も農の会で麹を仕込んだ。大豆の会で準備をして仕込みを行う。この25人100キロの大豆の為の、準備をまとめて見る。2班に分かれて行う必要があった。味噌の仕込みに合わせて、準備をする。 全体で ... 続きを読む
-
-
自給生活の健康法
2013/01/27 自給
年齢とともに身体は衰えて来る。そして死ぬ。それは当然のことであるが、死ぬまで元気にいたいと言うのは、願いである。自給生活をしている以上、医療を出来る限り受けたくない。墓場に入るまで医療にかかわ ... 続きを読む
-
-
玄米せんべいは難しい
2013/01/25 自給
御菓子というものはあまり食べないが、せんべいは好きだ。草加せんべいのような硬い醤油味のものと、品川巻きが好きだ。何とか作れないかと昔から思っていた。お米を作っているのに、上新粉を買ってきて作る ... 続きを読む
-
-
田んぼの違い
2013/01/18 自給
田んぼが一枚一枚違うものだと言う事を痛感する。それは、放射能の測定を通して、田んぼには水や風からの影響というものが、深くかかわっているという事に、改めて気付かされたことである。同じ小田原でも、 ... 続きを読む
-
-
2012年:歴史の転換点
2013/01/16 自給
昨年は日本の転換の年であったという事に気付く。日本がもと来た道に戻って行く、折り返し地点であった。後の時代の人は震災後と震災前という風に分けて考えるようになるのではないだろうか。1945,8. ... 続きを読む
-
-
醤油の作り方
笹村農鶏園の醤油の作り方は、簡単に出来る方法を考えた手抜き法である。手抜きではあるが、大豆と小麦は自前で手抜きなし。塩も作りたいと考えて準備したのだが、さすがに日本近海の海水はしばらく見合わせ ... 続きを読む