-
-
除草剤とは何か。
2012/09/23 自給
線路に除草剤散布、沿線水田200か所で稲枯れ 近江鉄道(滋賀県彦根市)は30日、7月に線路に散布した除草剤の影響で、東近江、彦根両市など滋賀県東部の3市2町の沿線の水田約200か所で稲が枯れ ... 続きを読む
-
-
9月の農作業
2012/09/01 自給
田んぼは穂を垂れ始めている。田んぼには意外とスズメが来ない。何か不思議なくらいである。先日まで、いくらでもスズメのいた養鶏場にもいない。もちろんたまには見るが、燕と同じくらいでカラスより少ない ... 続きを読む
-
-
大豆の様子
2012/08/05 自給
大豆は7月16日18日苗の植え付けをおこなった。昨日3週間して草取りを行った。苗は植え付けた後は水がある程度は必要。植える前に土が湿っていた方が良い。3週間雨も無い日が続いている。水やりなど一 ... 続きを読む
-
-
8月の農作業
2012/08/01 自給
ことしも暑い夏である。大窪へゆく道の桑畑、延々と続いた草取り。まばゆい光と、土のにおい。あの桑畑も今はない。桑畑は御蚕さんに上げるために作っていた。広いお寺の部屋を3部屋ぶち抜いて、御蚕さんを ... 続きを読む
-
-
食糧は余るのか、足りないのか。
2012/07/28 自給
世界の食糧生産は足りているのか、将来も充分なのか。意見は割れている。東京大学大学院准教授川島博之氏によると、世界の食糧生産はだぶつき気味 。農薬や化学肥料や機械化の為という。世界の穀物需要量は ... 続きを読む
-
-
大豆の土中緑化法:定植
2012/07/17 自給
差し苗をした所。出た葉は5ミリ程度残して切るのが良さそう。 大豆の栽培法 手順1、7月1日去年 6月29日今年 15箱の苗箱(332mm×473mm×90mm )に6分目程度に山土を入れる。そ ... 続きを読む
-
-
7月の農作業
2012/07/01 自給
田んぼも落ち着き、一安心である。今月の大切な作業は大豆の播種である。土中緑化法をもう一度試みる。岡本さんからの資料によると、稲葉さんの方法では、断根の理由は根の性格を変えてしまうことににあるよ ... 続きを読む
-
-
梅酒と梅シロップ
2012/06/24 自給
梅酒と梅シロップを漬けこんだ。ほぼ毎年作っている。今年は我が家の裏の梅の古木が、豊作である。この梅の木はお隣の家のものだ。根は、お隣から生えているのだが、傾斜地にあるためか、大体の部分は私の家 ... 続きを読む
-
-
頭山(あたまや)
2012/06/22 自給
「あたまやま」と言っても、何のことか話が通じなかった。落語の話である。全くアナーキーなシュール的な頭に桜が咲く話である。江戸庶民の感性が枠にはめられていないことが感じられて、とても好きな話だ。 ... 続きを読む
-
-
麦がイノシシにやられる。
2012/06/16 自給
小麦を昨年から、元の養鶏場の下でやっている。丁度1反の畑である。とても良い条件の畑なのだが、何とイノシシに完全にやられてしまった。良くもこうも荒らしたと思うほど、壊滅的な被害になってしまった。 ... 続きを読む