「 自給 」 一覧

ニンニクのオリーブオイル漬け

2012/06/02   自給

ニンニクが今年は良く採れた。食べ切れないほどなので、どうしようかと迷っていた。粒の大きさもそれほど悪くない。草に埋もれていたが、タマネギほど草に弱い訳ではない。一年中、保存して食べられるものだ  ... 続きを読む

6月の農作業予定

2012/06/01   自給

写真はこんにゃくの花である。話では聞いていたが、始めてみた。1メートル40センチの大きさがあった。色も形も大きさも怖いような花である。ご近所の始さんがくれたこんにゃくの子芋を、植えたままにして  ... 続きを読む

no image

2012年のお茶摘み

2012/05/12   自給

ついにお茶摘みの日が来た。12日と今までで一番遅い。今年は春先寒かったので、遅れたというほどではない。これからコンテナなど準備をする所である。昨年のお茶は、お茶になったものを廃棄した。思い出す  ... 続きを読む

no image

原理主義について

2012/05/07   自給

原理主義は宗教に対する言葉として使われる場合が多い。アメリカの禁酒法とか、イスラムの教義に殉ずる、イスラム原理主義というようなことになる。科学原理主義というのもあり、一つの科学的原理ですべてを  ... 続きを読む

5月の農作業予定

2012/05/01   自給

写真は舟原田んぼです。田んぼの色の違いに注目。一番上は耕さずにソバカスを蒔いたもの。中段はソバカスを撒いて耕したもの。下段は何も蒔かずに奥の方にある、堆肥の山を撒く予定。 5月 35時間(予定  ... 続きを読む

no image

人口減少の逆転

2012/04/21   自給

市長選挙に立候補した大野氏がホームページで、30万都市小田原を主張されている。刺激をされて、人口のことを改めて考えてみた。「人口の自然増減」が過去最大の18万人減となり、少子高齢化が進んでいる  ... 続きを読む

no image

美味しいとは言えないどぶろくの作り方

2012/03/30   自給

どぶろくの美味しいと思うものをまだ飲んだことがない。日本酒ではさすが美味しいというものがあるが、やはりどぶろくは素人芸にすぎないと思ってきた。何度やってもこれならとまでは行かない。一番の欠点は  ... 続きを読む

no image

土づくりの成功 2

2012/03/19   自給

山の果樹畑であった所を畑にする場合。土のバランスがくずれていることが多い。これは杉檜の植林の林であった所も、似たように考えていい。土壌の微生物が偏っていると推定される。麦畑からスタートするとい  ... 続きを読む

no image

炭素循環農法

2012/03/18   自給

書かない方がいいことである。しかし、性分というか、頭に浮かんだ事はやはり書いておく。3月10日に二宮の中村さんが主催して、エンドファイトの講演会があった。50人位の人が集まった。中村さんの長年  ... 続きを読む

no image

農作業で学んでいるもの

2012/03/16   自給

「日本人が稲作から離れたことが、日本人の能力低下を招いている。」と書いてきた。この事を具体的に書いてみる。自給的農業をして生きると言うことは、自分が作っている生産物が、命を支える仕事になる。お  ... 続きを読む