「 自給 」 一覧

no image

土づくりの成功 1

2012/03/14   自給

自給農業で一番大事なことは、土づくりである。誰でも言葉としては知っている事だが、土づくりも多様なもので、自分の作りやすい土に、どうやって持ってゆくかが難しい。自分らしい土が出来上がるにつれて、  ... 続きを読む

no image

春の畑仕事

2012/03/05   自給

春の気配が身体に沁みとおるのか、いつの間にか身体が動きたくなっている。つい先週までは、寒くて外に出るのさえ億劫だった。歳を取ると、ずくなしになったものだ、と気分がめいっていた。やっぱりというか  ... 続きを読む

no image

農作業暦

2012/03/01   自給

立春の日は農作業が始まる日である。昼の時間が徐々に長くなる。特に太陽の日差しは驚くほど強まる。まだ寒さが強いから、冬ではあるのだが、春の苗作りもこの日あたりから、頭の中で始まる。ことしは2月3  ... 続きを読む

no image

2012年味噌作り

2012/02/08   自給

日曜日に雨で2週間延期になった、味噌作りの会があった。味噌は基本として作ってきた。農の会関係でも10数年は続けられている。ここ5年間は大井町のあさひブルーベリー農園でやっている。農の会の仲間の  ... 続きを読む

no image

欠ノ上田んぼ始まる。

2012/01/31   自給

自給の田んぼは10ほどのグループに分かれている。昨年まで舟原田んぼでやってきたが、今年から欠ノ上田んぼの代表として参加する。舟原田んぼの代表を木村さんが引き継いでくれた。欠ノ上の代表だったIさ  ... 続きを読む

no image

米麹の使い方

2012/01/17   自給

米麹を利用して、作るものには4つある。1、味噌 2、塩麹 3、甘酒 4、どぶろく 米麹は米を食べてきた日本人の身体に合う気がする。是非とも生きたままの麹菌を生活に取り入れて、免疫力の向上に使い  ... 続きを読む

米袋方式の「米麹の作り方」   

2012/01/11   自給

1、麹作りは、仕込み前日に米を洗い水に浸す。仕込み当日の早朝、米をザルに上げてしっかりと徹底した水切りを行う。水切りはタオルを中に入れるなど十分に行う。蒸しはできるだけ高温で一時間近くやり過ぎ  ... 続きを読む

no image

農の会という日本モデル

2012/01/10   自給

正月、実は「正義のアイデア」アマルティア・セン著、池本幸生訳を読みながら、考えていたのが、農の会の「地場・旬・自給」の意味である。それを昨日までの3日間にまとめた。少し大上段でおこがましい文章  ... 続きを読む

no image

「地場」について

2012/01/09   自給

「地場」は社会の在り方の基本的な構成を意味する。社会の基盤が地域であり、地域がそれぞれに成立していて、その集まりで国が出来ている。地域と言うものがきちっと成立していなければ、国にはならないとい  ... 続きを読む

no image

「旬」について

2012/01/08   自給

自給生活は旬の暮らしである。今そこにあるものを食べる。そこにあるもので暮らす。それが安心に生きると言うことになる。それは土にゆだねて生きると言うことである。土に従って生きると言うことである。季  ... 続きを読む