-
-
もみ殻クン炭と籾酢液の作り方
2012/12/03 自給
もみ殻クン炭を今年5回目を焼いた。一回で70リットルの袋に7杯採れるので、1回500リットル。これを5回だから、2500リットルもみ殻クン炭を作ったことに成る。籾がらを有効利用したい。農業から ... 続きを読む
-
-
12月の自給作業
2012/12/01 自給
寒いこの時期畑で頑張っている、作物に敬意を表して列挙してみる。大根、小カブ、小松菜、ホウレンソウ、菜の花、イチゴ、アスパラ、サトイモ、キャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワー、小麦、大麦、そ ... 続きを読む
-
-
食糧自給と耕作放棄地
2012/11/26 自給
耕作放棄地は、相変わらず増加している。全国で40万ヘクタールと言われている。これを私の自給農業で換算してみれば、1000万人が暮らせる面積である。これは耕作すればまだ、農地に戻るものを表してい ... 続きを読む
-
-
「ごんべい」小麦の播種
2012/11/25 自給
11月18日(27日に発芽)ごんべい」という手動式の播種機を使った。小麦の会としては、3年目の活動で三回目の作業に成る。ごんべいにはいろいろタイプがあり、「HS-120EH(LH) 1条播種機 ... 続きを読む
-
-
人生の楽園
2012/11/21 自給
時々『人生の楽園』というテレビ番組を見ることがある。先日お借りした、DVDを見ようとして2ヶ月も見ることが出来ないでいる暮らしなので、この番組も年に1,2回偶然見ると言うに過ぎないが。案内人と ... 続きを読む
-
-
2012年大豆栽培について
2012/11/18 自給
今年も昨年に引き続き大豆の土中緑化法の栽培研究を続けた。昨年は思うような成果が出なかった。失敗の原因は肥料不足と思われたので、今年は鶏糞堆肥を思い切って入れた。これだけではないかもしれないが、 ... 続きを読む
-
-
もみがらクン炭作り
2012/11/10 自給
クン炭は有機農業では実に重宝な資材である。苗土作りや堆肥づくりそして、酸性土壌の調整。土壌の物理性の改善と。なくてはならない資材である。簡単に作れる。今年は3回も連続して作り、作り方の要点が分 ... 続きを読む
-
-
有機農業の展望
2012/11/09 自給
タマネギの補足をまず書いておく。11月7日に裏の畑を熱心にやられているお婆さんが、小松菜の収穫をされていた。それで、「タマネギの苗は植えないのですか。」と聞いてみた。私は、7,8日に植えた。断 ... 続きを読む