「 自給 」 一覧

no image

「自給」について

2012/01/07   自給

「自給」は個々人の生き方の方角である。暮らしと言うものは本来自給する姿のことであった。自給でない日常を、暮らしと呼んでいいのかは難しい所である。自給から離れることで、暮らしという意味合いから離  ... 続きを読む

no image

日本農業の展望

2012/01/04   自給

日本の農業が衰退にむかって居るという状況認識は、政府も農業者も共通であろう。多くの農業政策の提案を調べて見ても、これなら可能性があると言うものは見ない。大体はひどい状況に立ち至った理由の分析に  ... 続きを読む

笹鶏ソーセージを作る

2011/12/25   自給

笹鶏の白系が6歳位になり卵を産まなくなったので、食べることにした。雌でも6歳となると相当に硬い。特に皮が食べられないほど硬い。それでひき肉にすることにした。そこそこ大きなひき肉の機械を購入して  ... 続きを読む

no image

水田の放射能対策

2011/12/21   自給

昨日、Tウオッチから井上氏が見えて、田んぼの放射能の勉強を行った。水田の対策の方向が見えた。玄米で1キロ当たり20ベクレルの田んぼが、3ベクレルまで、つまり放射能を7分の1に削減できる事が見え  ... 続きを読む

no image

12月の畑

2011/12/15   自給

寒さが1日ごとにきつくなってくる。この寒さでも元気よく生育しているのが小麦。冬に生育する植物は、健気なものだ。2度麦踏をしてくれた。タマネギも冬の作物だが、生育しているというより良く耐えている  ... 続きを読む

no image

自然農法の種子

2011/12/09   自給

松本にある、自然農法国際研究開発センターから2012年度の品種カタログが送られてきた。「自然農法」別冊と言うことである。これが薄い冊子であるが、実に内容が濃いものである。自給農業で「トマト」「  ... 続きを読む

no image

棚田の形成

2011/12/02   自給

棚田が形成されてゆくのは、稲作の広がる第2段階である。第一段階は、自然環境の中で、田んぼにそのまま成るような条件の場所が選ばれたと思われる。地域や地形によって違いがあるだろうが、多くの場合、川  ... 続きを読む

秋苗作り

2011/11/29   自給

秋の苗は、タマネギの植え付けが終わって、エンドウ、ソラマメ、キャベツが苗箱にある。豆類は簡単だ。種に養分があるから、芽さえ出ればそれなりの苗にはなる。もちろん直播でも問題は無いのだが、ギリギリ  ... 続きを読む

no image

サツマイモの収穫

2011/11/27   自給

今年のサツマイモは何故か、きれいに2個づつだった。「安納芋とべにまさり」を植えた。べにまさりの方が、作りやすいということなので、比較するために並べて栽培した。しかし、どちらも2つづつしか実らな  ... 続きを読む

冷房犬小屋を作る

2011/11/25   自給

犬が9歳になり、夏の暑さが耐えられなくなったようだ。来年の夏を思うと、冷房は不可欠なようだ。ピットブルも暑さに弱いし、今度来たセントバーナードの福は、この夏暑苦しくて居たたまれない様だった。写  ... 続きを読む