地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

11月の農作業

2012/11/01   自給

「まだ採れているキュウリ」 10月は何かと農作業が忙しかった。なにしろ、自給の作業で、50時間を越えたのは、初めてのことだ。イノシシが来て、作業を急いだ。お米を置いておく場所も困ったので、籾す  ... 続きを読む

no image

2012年の小麦の会

2012/10/30   自給

小麦の会は3年前意気揚々とスタートしたのだが、原発事故、イノシシの襲来による全滅など、困難を繰り返して来た。ことし、11家族で再スタートとなった。21日、28日と2回の作業があった。1回目は鶏  ... 続きを読む

no image

自給技術の伝承

2012/10/22   自給

自給の技術をどうやって伝えるかである。以前、自然養鶏の本をまとめさせてもらった。自然養鶏の技術を書いておく必要を強く感じたからだ。鶏が草を食べるとどうなるか。こういうこと一つでも、きちっと書か  ... 続きを読む

10月の農作業

2012/10/01   自給

「坊所田んぼ:苗場跡の田んぼ」 「欠ノ上田んぼの入水口から」 10月は何と言っても稲刈りである。いよいよである。6,7,8日とが欠ノ上田んぼの予定。次の14日が舟原田んぼの稲刈り。欠ノ上の脱穀  ... 続きを読む

no image

除草剤とは何か。

2012/09/23   自給

線路に除草剤散布、沿線水田200か所で稲枯れ  近江鉄道(滋賀県彦根市)は30日、7月に線路に散布した除草剤の影響で、東近江、彦根両市など滋賀県東部の3市2町の沿線の水田約200か所で稲が枯れ  ... 続きを読む

no image

9月の農作業

2012/09/01   自給

田んぼは穂を垂れ始めている。田んぼには意外とスズメが来ない。何か不思議なくらいである。先日まで、いくらでもスズメのいた養鶏場にもいない。もちろんたまには見るが、燕と同じくらいでカラスより少ない  ... 続きを読む

no image

大豆の様子

2012/08/05   自給

大豆は7月16日18日苗の植え付けをおこなった。昨日3週間して草取りを行った。苗は植え付けた後は水がある程度は必要。植える前に土が湿っていた方が良い。3週間雨も無い日が続いている。水やりなど一  ... 続きを読む

no image

8月の農作業

2012/08/01   自給

ことしも暑い夏である。大窪へゆく道の桑畑、延々と続いた草取り。まばゆい光と、土のにおい。あの桑畑も今はない。桑畑は御蚕さんに上げるために作っていた。広いお寺の部屋を3部屋ぶち抜いて、御蚕さんを  ... 続きを読む

no image

食糧は余るのか、足りないのか。

2012/07/28   自給

世界の食糧生産は足りているのか、将来も充分なのか。意見は割れている。東京大学大学院准教授川島博之氏によると、世界の食糧生産はだぶつき気味 。農薬や化学肥料や機械化の為という。世界の穀物需要量は  ... 続きを読む

大豆の土中緑化法:定植

2012/07/17   自給

差し苗をした所。出た葉は5ミリ程度残して切るのが良さそう。 大豆の栽培法 手順1、7月1日去年 6月29日今年 15箱の苗箱(332mm×473mm×90mm )に6分目程度に山土を入れる。そ  ... 続きを読む