「 自給 」 一覧

no image

タマネギの栽培

2011/11/24   自給

タマネギには今年も力を入れている。毎年それなりに力を入れている割に、上手くいったことが無い。今年こそである。ことしの苗作りについては、少し進歩してまあまあのところである。プロの農家から見れば、  ... 続きを読む

no image

大豆の会の収穫

2011/11/15   大豆, 自給

最近の傾向として、土曜日日曜日が雨になる傾向があった。これは都市気候と言うことで言われることもある。ともかく、3寒4温ではないが7日間という気候のリズムにはいり込んでしまうと、しばらくは繰り返  ... 続きを読む

no image

ユメシホウ(小麦会)

2011/11/14   自給

ユメシホウは夢四方と言うことで、パン小麦を関東で作れる夢を広げて行きたい、ということだろう。今年小麦の会で、蒔いた小麦である。昨年作ったアヤヒカリが悪かったので変える訳ではない。昨年、ポロンさ  ... 続きを読む

no image

小松菜の収穫

2011/11/06   自給

堆肥の実証圃場の為に小松菜を132㎡作った。初めてのことだった。収穫量は500キロ位だった。きれいな小松菜で、充分商品になるものだった。量が多いいのか少ないのかは分からないが。きれいに出来たこ  ... 続きを読む

稲藁堆肥ともみ殻クン炭

2011/11/05   自給

稲藁堆肥を積んだ。2反分くらいは積んだ。大きさで言うと、底面積が2坪くらいで高さが背丈位である。犬の散歩に行った時に少しづつ積みあげている。大きな山にすれば、堆肥になるのも早いのではないかと考  ... 続きを読む

ロケットストーブを作る

2011/11/02   自給

ロケットストーブには以前から興味があった。この冬には必ず作るつもりでいた。このストーブは、燃料が少なくて済む。従来のものより、4分の1から、7分の1で済むというのだから画期的だ。こんな自給の暮  ... 続きを読む

no image

自給農業の展望

2011/10/30   自給

国際競争力のある農業と言うことが、野田政権の一応の建前である。1965年自動車も自由化することで、成長し国際競争力を確保したではないか。と言うような考え方を背景にしている。果たして日本の国土で  ... 続きを読む

no image

腐葉土のセシューム

2011/10/28   自給

江東区内の集積場の腐葉土が、国の暫定規制値、キログラム当たり400ベクレルを超える、789ベクレルのセシウムが検出された。有機農業では堆肥や藁の利用が重要な技術である。今回出た、江東区の剪定チ  ... 続きを読む

no image

自給農のこれから

2011/10/26   自給

世界経済はその末期的様相が、目にも見えるようになってきている。中国の経済綻びが徐々に表れてきている。減速が始まれば、転げ落ちるようだろう。今はそれまでの、しばらくの踊り場状態ではないか。冷静に  ... 続きを読む

9月の畑

2011/10/04   自給

9月は過ぎてしまったが、畑の様子を書きとめておく。来年参考になる。9月は夏草の片づけが続いた。畑では夏野菜を片づけて草を刈って、準備をする。今年はこれを早めに思い切って行った。トラックタ―が来  ... 続きを読む