-
-
堆肥の研究
2011/09/26 自給
堆肥の実証実験を行っている。現在までの経過をまとめておく。 2009年にお借りした1反分の畑である。それまではみかん畑が慣行農法で行われていた。30年位のみかんと思われる。みかんを伐採、抜根し ... 続きを読む
-
-
苗作り
2011/09/14 自給
トラクターもそうだが、自給農業だからと言って機械は使わない。ビニールは使わない。すべて江戸時代のようにやる。というような素晴らしいことは考えない。楽農を目指している。トラクターを買った一番の原 ... 続きを読む
-
-
湧水がある幸せと安心
2011/09/12 自給
畑に湧水がある。湧水と言っても少し頼りない湧水だが、一年中出ている。幸せの湧水である。昔の地主さんの話では、枯れてしまったと言われていた。その後私が直して使えるようにした。日照りが続くと細くな ... 続きを読む
-
-
トラクターが来た。
2011/09/10 自給
写真はトラクターを調べて居るリンちゃんである。リンちゃんは不思議な猫で、とても好奇心が強い。新しいものが来ると車でも、機械でもしばらく観察している。ダイ君が来た時も好奇心を発揮していた。福ちゃ ... 続きを読む
-
-
堆肥材料・農水省の考え
2011/09/08 自給
有機農業を続けて行くには、土壌を良くして行くことが大切なことになる。様々な方法があるだろうが、堆肥を作り継続的に入れて行くことが基本のやり方であることは、東洋4000年の永続農業の姿である。現 ... 続きを読む
-
-
秋農作業の準備
2011/09/02 自給
秋冬野菜を進めなくてはならない。気分一新である。毎年課題としているのが、「タマネギ」。一年通して食べられるように作りたいと言うのが、長年の希望である。まだもちろん、というか、情けないことに出来 ... 続きを読む
-
-
8月の自給農の作業
2011/09/01 自給
8月は暑い中の草刈りをしていた。今年はついに一度も冷房を使わなかった。車に乗ってもあえて冷房は使わなかった。一度涼しい思いをすれば歯止めが利かなくなると思ったからである。覚悟を決めるためには、 ... 続きを読む
-
-
トラクターを購入したい
2011/08/28 自給
トラクターはその昔は持っていた。古いものを中古で購入したものだ。茨城の絵の友達が紹介してくれた。彼はその後、最後の安井賞作家になって機械会社を止めた。機械のことが殆ど分からないので、困る。その ... 続きを読む
-
-
こたつ机を作る
2011/08/27 自給
やっていることが、全部趣味だと言われたら、まったくその通りである。描いている絵を「良い御趣味ですね。」とか言われるのは日常のこと。収入に繋がるものを仕事とすれば、苦行の代表のような千日回峰行だ ... 続きを読む
-
-
大豆の断根・摘心・挿し木経過
2011/08/26 自給
7月1日に播種した大豆だから、8週が経過した。苗を植え付けてから6週間が経過した所である。全部で3000株を植えた。活着するまでに50株から100株ほどが枯れた。植え付けて、1週ほどした所で白 ... 続きを読む