-
-
7月の農作業
2012/07/01 自給
田んぼも落ち着き、一安心である。今月の大切な作業は大豆の播種である。土中緑化法をもう一度試みる。岡本さんからの資料によると、稲葉さんの方法では、断根の理由は根の性格を変えてしまうことににあるよ ... 続きを読む
-
-
梅酒と梅シロップ
2012/06/24 自給
梅酒と梅シロップを漬けこんだ。ほぼ毎年作っている。今年は我が家の裏の梅の古木が、豊作である。この梅の木はお隣の家のものだ。根は、お隣から生えているのだが、傾斜地にあるためか、大体の部分は私の家 ... 続きを読む
-
-
頭山(あたまや)
2012/06/22 自給
「あたまやま」と言っても、何のことか話が通じなかった。落語の話である。全くアナーキーなシュール的な頭に桜が咲く話である。江戸庶民の感性が枠にはめられていないことが感じられて、とても好きな話だ。 ... 続きを読む
-
-
麦がイノシシにやられる。
2012/06/16 自給
小麦を昨年から、元の養鶏場の下でやっている。丁度1反の畑である。とても良い条件の畑なのだが、何とイノシシに完全にやられてしまった。良くもこうも荒らしたと思うほど、壊滅的な被害になってしまった。 ... 続きを読む
-
-
ニンニクのオリーブオイル漬け
2012/06/02 自給
ニンニクが今年は良く採れた。食べ切れないほどなので、どうしようかと迷っていた。粒の大きさもそれほど悪くない。草に埋もれていたが、タマネギほど草に弱い訳ではない。一年中、保存して食べられるものだ ... 続きを読む
-
-
6月の農作業予定
2012/06/01 自給
写真はこんにゃくの花である。話では聞いていたが、始めてみた。1メートル40センチの大きさがあった。色も形も大きさも怖いような花である。ご近所の始さんがくれたこんにゃくの子芋を、植えたままにして ... 続きを読む
-
-
2012年のお茶摘み
2012/05/12 自給
ついにお茶摘みの日が来た。12日と今までで一番遅い。今年は春先寒かったので、遅れたというほどではない。これからコンテナなど準備をする所である。昨年のお茶は、お茶になったものを廃棄した。思い出す ... 続きを読む
-
-
原理主義について
2012/05/07 自給
原理主義は宗教に対する言葉として使われる場合が多い。アメリカの禁酒法とか、イスラムの教義に殉ずる、イスラム原理主義というようなことになる。科学原理主義というのもあり、一つの科学的原理ですべてを ... 続きを読む