「 自給 」 一覧

no image

お茶畑の放射能除染作業

2011/08/25   自給

昨日、24日やっとお茶畑の除染作業が終わった。来年の新茶は飲めるようになるかもしれない。私が飲めると考えるレベルは、100ベクレル以下である。それより低ければ安心して飲む。自分で決めた基準であ  ... 続きを読む

no image

「エネルギーの自給自足を考えよう」2

2011/08/22   自給

2日目の講義は昨日に続き古屋氏の「行政政策イノベーション」45分。自然エネルギー政策の世界での方向。特にドイツの政策。日本の政策の問題点。固定価格買い取り制の導入の意味。今後の課題。次に山下紀  ... 続きを読む

no image

食料自給率

2011/08/19   自給

農林水産省は11日、2010年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度を1ポイント下回る39%になったと発表した。2年連続の下落で、4年ぶりの40%割れとなった。自給率は計算がおかしいという意  ... 続きを読む

no image

自給自足は出来るのか

2011/07/29   自給

それなりの数の人が、自給自足がやれるならやってみたいと考えているようだ。嬉しいことである。有難いことに、このブログもそのつもりで読んでくれる人もいる。失業して、農業が出来ないかと考えたという人  ... 続きを読む

no image

農業技術と科学技術

2011/07/23   自給

原発事故以来、科学技術と言うものの革新の先に、人類の終末が待っていると言う思いが強くなった。戦後教育が科学主義というものに置かれてきたことは、戦前の精神主義偏重の偏った教育の否定から始まった。  ... 続きを読む

no image

大豆土中緑化法の手順

2011/07/19   自給

大豆の苗の定植が終わった。忘れないうちに記録しておく。7畝の畑に2メートル40幅で、長さ24,5メートルのベットが10ある。一つのベットに5列大豆苗を植えた。株間は40センチにしたので、60株  ... 続きを読む

no image

土中緑化とは

2011/07/16   大豆, 自給, 農法(大豆)

大豆の土中緑化に取り組んでいる。秋に成らなければその成果はわからないがとても興味深いやり方なので、少し調べてみた。種の土中緑化と言う技術は、栃木宇都宮の小島重定氏が考えた手法らしい。トマト、キ  ... 続きを読む

no image

びわ、桃、イチジク

2011/07/14   自給

びわ、桃、イチジクを食べたいだけ食べる。これが子供の頃の夢だった。子供のころは『くいしん』と呼ばれていた。何でも食べたがって困ったらしい。いつも下痢をしていて、お腹が痛くて唸っていた記憶である  ... 続きを読む

no image

わな猟講習会

2011/07/12   自給

近年どこでも同じだろうが、農作物の鳥獣被害が目立つ。お米が一昨年は少しイノシシにやられた。両隣が一枚全体と言う形でやられた。昨年は舟原田んぼもかなりやられた。あれが無ければ9俵は採れたことは間  ... 続きを読む

no image

小麦づくりのまとめ

2011/07/11   自給

小田原久野舟原で、1反の小麦を作った。10家族がかかわる小麦の会という形で行った。品種はあやひかり、収穫量は286キロであった。残念ながら収量は少なかった。原因はまだ分析できない。みかんを切っ  ... 続きを読む