-
-
小麦の放射線量
2011/07/05 自給
遠くない所にある小麦の放射線量が92ベクレルだったそうだ。じゃがいもは5ベクレルだったそうだ。一安心である。畑の場所はわたし達の小麦畑と、ほぼ同じである。じゃがいもは3月半の高濃度の放射線が降 ... 続きを読む
-
-
大豆の土中緑化
大豆の栽培は自給生活に不可欠である。納豆、豆腐、味噌、醤油と日本人の食生活を彩っている。発酵食品として、日本人の身体を守ってきた作物である。日本の発酵文化の基本をなして来たと言える作物だ。農の ... 続きを読む
-
-
お茶畑の作業
2011/06/27 自給
放射能に汚染されて、お茶が飲めなかったお茶畑の作業を行った。農水省からの指示では、枝葉を出来る限り切り落とせと言うことである。農協からも似たような指示が来た。できるだけのことはしたい。マサイさ ... 続きを読む
-
-
汚染されたお茶畑の対応
2011/06/21 自給
農水省からの指示が出ている。出荷停止に成った地域のお茶は、6月中旬までに、強剪定をする。深く刈り込む。刈り取った葉や枝はその場所に置いておいてかまわない。と言うことらしい。強剪定を7月に入って ... 続きを読む
-
-
小麦の栽培
2011/06/18 自給
小麦の栽培を1反行った。今までで一番広い面積である。幸い、雀が来なかった。一年目の畑には雀は来ないという、予想は今回も当たった。これで来年も来なければ、山の畑には雀は来ないということに成る。山 ... 続きを読む
-
-
食品の安全とは何か。
2011/06/16 自給
放射能汚染が広がって以来、食の安全についての問い直しが起きている。食の安心安全、という言葉を農水省まで言うようになって、農薬化学肥料に対して、曖昧な垣根が出来たように思う。普通の農家にしてみれ ... 続きを読む
-
-
塩麹を作る
2011/05/24 自給
塩麹を重宝に使っている。もう日常化しているので、改めてということでもないのだが。是非とも試みてもらいたい。漬けものが、実に簡単にビニール袋で出来るというところが有難い。例えば、避難所生活でなか ... 続きを読む
-
-
甘酒と塩麹をつくる。
2011/04/29 自給
仕込んだ塩麹 塩麹は初めてのことだ。以前から麹は作っていたので、一度はやろうと思いながら、案外にやらないでいた。現代農業にも載っていたし、農の会の通信で「さいこんたん」の伊藤シェフが書いていた ... 続きを読む
-
-
えひめAIと段ボールコンポスト
2011/04/28 自給
段ボールコンポストの中で、[えひめAI]を作っている。えひめあいと読む。以前一度書いたことがあると思うが、納豆菌とヨーグルト菌の微生物資材である。庭やトイレなどあれこれ使えるものだ。「えいめあ ... 続きを読む