-
-
米袋方式の「米麹の作り方」
2012/01/11 自給
1、麹作りは、仕込み前日に米を洗い水に浸す。仕込み当日の早朝、米をザルに上げてしっかりと徹底した水切りを行う。水切りはタオルを中に入れるなど十分に行う。蒸しはできるだけ高温で一時間近くやり過ぎ ... 続きを読む
-
-
農の会という日本モデル
2012/01/10 自給
正月、実は「正義のアイデア」アマルティア・セン著、池本幸生訳を読みながら、考えていたのが、農の会の「地場・旬・自給」の意味である。それを昨日までの3日間にまとめた。少し大上段でおこがましい文章 ... 続きを読む
-
-
「地場」について
2012/01/09 自給
「地場」は社会の在り方の基本的な構成を意味する。社会の基盤が地域であり、地域がそれぞれに成立していて、その集まりで国が出来ている。地域と言うものがきちっと成立していなければ、国にはならないとい ... 続きを読む
-
-
「旬」について
2012/01/08 自給
自給生活は旬の暮らしである。今そこにあるものを食べる。そこにあるもので暮らす。それが安心に生きると言うことになる。それは土にゆだねて生きると言うことである。土に従って生きると言うことである。季 ... 続きを読む
-
-
「自給」について
2012/01/07 自給
「自給」は個々人の生き方の方角である。暮らしと言うものは本来自給する姿のことであった。自給でない日常を、暮らしと呼んでいいのかは難しい所である。自給から離れることで、暮らしという意味合いから離 ... 続きを読む
-
-
日本農業の展望
2012/01/04 自給
日本の農業が衰退にむかって居るという状況認識は、政府も農業者も共通であろう。多くの農業政策の提案を調べて見ても、これなら可能性があると言うものは見ない。大体はひどい状況に立ち至った理由の分析に ... 続きを読む
-
-
笹鶏ソーセージを作る
2011/12/25 自給
笹鶏の白系が6歳位になり卵を産まなくなったので、食べることにした。雌でも6歳となると相当に硬い。特に皮が食べられないほど硬い。それでひき肉にすることにした。そこそこ大きなひき肉の機械を購入して ... 続きを読む
-
-
水田の放射能対策
2011/12/21 自給
昨日、Tウオッチから井上氏が見えて、田んぼの放射能の勉強を行った。水田の対策の方向が見えた。玄米で1キロ当たり20ベクレルの田んぼが、3ベクレルまで、つまり放射能を7分の1に削減できる事が見え ... 続きを読む