「 自給 」 一覧

no image

日本力の意味

2011/04/09   自給

農業をやりたいという人から、時々連絡がある。できる限り力にはなる。と言っても農業法人をやっている訳でもない。農業研修所をやっている訳ではない。就職したいとか、住み込みで研修したいという人には対  ... 続きを読む

no image

保米缶クン炭作り

2011/04/02   自給

農文協から出ているモミガラ利用のビデオを農の会の定例会でみんなで見た。4つのモミガラの利用法が出ていたのだが、その中でもクン炭作りはすぐにでも取り入れられる方法だった。早速、保米缶を頂いてきた  ... 続きを読む

no image

江戸学

2011/03/26   自給

チャボやら、金魚が子供のころから好きだった。凝るという言葉がぴったりの趣味である。当時本屋さんで、こうした本を見つけると、必ず趣味と実益という副題がついていた。江戸時代は趣味に後ろめたさはなか  ... 続きを読む

no image

緑のカーテンの作り方

2011/03/25   自給

この夏は暑くなりそうだ。冷房なしで暮らせるようにしなければならない。自給生活としては、夏場家を緑で覆うことである。急に屋根緑化と言っても難しいので、緑のカーテンを作るのはどうだろう。昔なら「す  ... 続きを読む

no image

自給の暮らし

2011/03/19   自給

こうして大災害が起きて見ると、自給の暮らしが良いことが分かる。都会ではスーパーからお米が消えているという。確かに、食べ物を買うしかない暮らしでは、無いとなれば大変なことに成る。普段お米などめっ  ... 続きを読む

no image

サツマイモなら安納芋

2011/03/04   自給

迷っている。安納芋の種イモはある。これほどうまいサツマイモはない。問題は作りにくいところだ。作りにくくてもできるなら、問題ないが。私には今のところ出来ない。多分関東地方では他の人にも出来ない。  ... 続きを読む

no image

米、味噌、醤油

2011/02/26   自給

「米・味噌・醤油」自給の三点セットである。これは以前も書いたことだが、1家族に1反の田んぼがあると、すべてが賄える。田んぼを作り、その周囲の畔で大豆を作る。大豆は味噌醤油合わせて、10キロ取れ  ... 続きを読む

no image

甘酒を作る

2011/02/18   自給

19日開かれるまちなか市場の為に、甘酒を作る。甘酒は麹とお米を混ぜて作る。甘いものが出来るかどうかが勝負である。甘いものが貴重であった江戸時代。夏バテ防止の栄養補給に飲まれたものである。この暑  ... 続きを読む

no image

2月の農作業・育苗土

2011/02/03   自給

2月はいよいよ苗作りである。夏の果菜類は順次種蒔きの準備。まず育苗土が良くできているかの試験をしてみる。毎年育苗土で苦労しているので、今年は早めに準備をした。良い苗土とはどんな苗土なのか。種が  ... 続きを読む

no image

竹林の整備

2011/01/31   自給

自給生活に竹林は有難い。竹というものがとても重宝な材料だからだ。100坪程度の竹林があると有効である。と言ってもそれを持て余してしまうのが、現実である。隣接する南足柄のみたけ集落では、上手く竹  ... 続きを読む