-
-
棚田の形成
2011/12/02 自給
棚田が形成されてゆくのは、稲作の広がる第2段階である。第一段階は、自然環境の中で、田んぼにそのまま成るような条件の場所が選ばれたと思われる。地域や地形によって違いがあるだろうが、多くの場合、川 ... 続きを読む
-
-
秋苗作り
2011/11/29 自給
秋の苗は、タマネギの植え付けが終わって、エンドウ、ソラマメ、キャベツが苗箱にある。豆類は簡単だ。種に養分があるから、芽さえ出ればそれなりの苗にはなる。もちろん直播でも問題は無いのだが、ギリギリ ... 続きを読む
-
-
サツマイモの収穫
2011/11/27 自給
今年のサツマイモは何故か、きれいに2個づつだった。「安納芋とべにまさり」を植えた。べにまさりの方が、作りやすいということなので、比較するために並べて栽培した。しかし、どちらも2つづつしか実らな ... 続きを読む
-
-
冷房犬小屋を作る
2011/11/25 自給
犬が9歳になり、夏の暑さが耐えられなくなったようだ。来年の夏を思うと、冷房は不可欠なようだ。ピットブルも暑さに弱いし、今度来たセントバーナードの福は、この夏暑苦しくて居たたまれない様だった。写 ... 続きを読む
-
-
タマネギの栽培
2011/11/24 自給
タマネギには今年も力を入れている。毎年それなりに力を入れている割に、上手くいったことが無い。今年こそである。ことしの苗作りについては、少し進歩してまあまあのところである。プロの農家から見れば、 ... 続きを読む
-
-
大豆の会の収穫
最近の傾向として、土曜日日曜日が雨になる傾向があった。これは都市気候と言うことで言われることもある。ともかく、3寒4温ではないが7日間という気候のリズムにはいり込んでしまうと、しばらくは繰り返 ... 続きを読む
-
-
ユメシホウ(小麦会)
2011/11/14 自給
ユメシホウは夢四方と言うことで、パン小麦を関東で作れる夢を広げて行きたい、ということだろう。今年小麦の会で、蒔いた小麦である。昨年作ったアヤヒカリが悪かったので変える訳ではない。昨年、ポロンさ ... 続きを読む
-
-
小松菜の収穫
2011/11/06 自給
堆肥の実証圃場の為に小松菜を132㎡作った。初めてのことだった。収穫量は500キロ位だった。きれいな小松菜で、充分商品になるものだった。量が多いいのか少ないのかは分からないが。きれいに出来たこ ... 続きを読む
-
-
稲藁堆肥ともみ殻クン炭
2011/11/05 自給
稲藁堆肥を積んだ。2反分くらいは積んだ。大きさで言うと、底面積が2坪くらいで高さが背丈位である。犬の散歩に行った時に少しづつ積みあげている。大きな山にすれば、堆肥になるのも早いのではないかと考 ... 続きを読む
-
-
ロケットストーブを作る
2011/11/02 自給
ロケットストーブには以前から興味があった。この冬には必ず作るつもりでいた。このストーブは、燃料が少なくて済む。従来のものより、4分の1から、7分の1で済むというのだから画期的だ。こんな自給の暮 ... 続きを読む