「 自給 」 一覧

no image

麦の作業

2011/01/30   自給

小麦の会の3回目の作業を行った。10人以上いたと思う。麦の会1回目は種まきで、11月11日。20日には発芽が良くそろった。12月1日、2葉期から3葉期で一度目の麦踏。1月中と思って、昨日は二度  ... 続きを読む

no image

有機果樹栽培の可能性

2011/01/25   自給

自給農業に果樹は欲しい。果樹の栽培を有機栽培で行うことはとても難しい。笹村農鶏園では、ぶどう、プラム、キウイ、桃、梅、柿、栗、イチジク、プルーン、みかん、ネーブル、夏ミカン、金カン、椿、等の果  ... 続きを読む

堆肥の実証圃場

2011/01/24   自給

大きい写真が段ボールコンポスト生ごみ堆肥の5トン区の写真である。 小さい写真はクリックすると大きくなるが、 左が、報徳小堆肥5トン区 右が農協の牛フンたい肥5トン区である。 この結果を簡単には  ... 続きを読む

no image

麹の簡単作り

2011/01/21   味噌, 自給

味噌の麹を仕込んだ。中原さんの所でやらせてもらった。農の会全体の麹作りを行う23日、山梨市の公開セミナーに行くので、19日の中原家の仕込みに加えてもらった。2時間で10キロのお米の麹を作った。  ... 続きを読む

no image

水土の研究10 耕す事

2011/01/18   自給

土壌を作物を作るために適したものにするには、腐植質を加えることが重要である。その加え方を耕すという観点から考えて見る。自然界では土壌が作り出される過程は、上から上から積み重なる腐植質の蓄積であ  ... 続きを読む

笹村農鶏園絵図

2011/01/16   自給

笹村農鶏園絵図 農の会では毎月通信が発行されている。現在は、鈴木編集長がものすごい努力で続けてくれている。通信だけでつながっている人もいるので、農の会としては不可欠なものだ。その最初の所に、生  ... 続きを読む

no image

果樹の剪定

2011/01/14   自給

ジョイファームの鳥居さんから剪定の基本を教えていただいた。梅を中心としてプラム等、落葉果樹の剪定ということだった。木の持つエネルギーの流れに従う剪定ということだった。枝先を切ることで、そこに水  ... 続きを読む

no image

水土の研究9 肥料の自給

2011/01/11   自給

自然農法ではいわゆる肥料はいらないという考えが言われる。それは、土壌からの農作物の収穫が、収奪が進んで、一つの要素が限界点を越え足りなくなるまでの、一定期間のことではないか。それが100年とか  ... 続きを読む

no image

1月の自給作業

2011/01/09   自給

1月は特別にやらなければならない作業はない。1年の計画を立てるということが、一番大切かもしれない。頭の整理である。一年の作業が、頭の中でシュミュレーションできるようにする。そしてイメージトレー  ... 続きを読む

no image

自給農業の時間

2011/01/03   自給

今まで20数年自給農業を行ってきた。この間何度か農作業にかかった時間を計測してきた。この3年間の記録が蓄積できたので、中間的にまとめみる。 2008年が一年間の合計が302時間。2009年が3  ... 続きを読む