-
-
自給農業の展望
2011/10/30 自給
国際競争力のある農業と言うことが、野田政権の一応の建前である。1965年自動車も自由化することで、成長し国際競争力を確保したではないか。と言うような考え方を背景にしている。果たして日本の国土で ... 続きを読む
-
-
腐葉土のセシューム
2011/10/28 自給
江東区内の集積場の腐葉土が、国の暫定規制値、キログラム当たり400ベクレルを超える、789ベクレルのセシウムが検出された。有機農業では堆肥や藁の利用が重要な技術である。今回出た、江東区の剪定チ ... 続きを読む
-
-
自給農のこれから
2011/10/26 自給
世界経済はその末期的様相が、目にも見えるようになってきている。中国の経済綻びが徐々に表れてきている。減速が始まれば、転げ落ちるようだろう。今はそれまでの、しばらくの踊り場状態ではないか。冷静に ... 続きを読む
-
-
9月の畑
2011/10/04 自給
9月は過ぎてしまったが、畑の様子を書きとめておく。来年参考になる。9月は夏草の片づけが続いた。畑では夏野菜を片づけて草を刈って、準備をする。今年はこれを早めに思い切って行った。トラックタ―が来 ... 続きを読む
-
-
堆肥の研究
2011/09/26 自給
堆肥の実証実験を行っている。現在までの経過をまとめておく。 2009年にお借りした1反分の畑である。それまではみかん畑が慣行農法で行われていた。30年位のみかんと思われる。みかんを伐採、抜根し ... 続きを読む
-
-
苗作り
2011/09/14 自給
トラクターもそうだが、自給農業だからと言って機械は使わない。ビニールは使わない。すべて江戸時代のようにやる。というような素晴らしいことは考えない。楽農を目指している。トラクターを買った一番の原 ... 続きを読む
-
-
湧水がある幸せと安心
2011/09/12 自給
畑に湧水がある。湧水と言っても少し頼りない湧水だが、一年中出ている。幸せの湧水である。昔の地主さんの話では、枯れてしまったと言われていた。その後私が直して使えるようにした。日照りが続くと細くな ... 続きを読む
-
-
トラクターが来た。
2011/09/10 自給
写真はトラクターを調べて居るリンちゃんである。リンちゃんは不思議な猫で、とても好奇心が強い。新しいものが来ると車でも、機械でもしばらく観察している。ダイ君が来た時も好奇心を発揮していた。福ちゃ ... 続きを読む
-
-
堆肥材料・農水省の考え
2011/09/08 自給
有機農業を続けて行くには、土壌を良くして行くことが大切なことになる。様々な方法があるだろうが、堆肥を作り継続的に入れて行くことが基本のやり方であることは、東洋4000年の永続農業の姿である。現 ... 続きを読む