地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

no image

8月の自給農の作業

2011/09/01   自給

8月は暑い中の草刈りをしていた。今年はついに一度も冷房を使わなかった。車に乗ってもあえて冷房は使わなかった。一度涼しい思いをすれば歯止めが利かなくなると思ったからである。覚悟を決めるためには、  ... 続きを読む

no image

トラクターを購入したい

2011/08/28   自給

トラクターはその昔は持っていた。古いものを中古で購入したものだ。茨城の絵の友達が紹介してくれた。彼はその後、最後の安井賞作家になって機械会社を止めた。機械のことが殆ど分からないので、困る。その  ... 続きを読む

こたつ机を作る

2011/08/27   自給

やっていることが、全部趣味だと言われたら、まったくその通りである。描いている絵を「良い御趣味ですね。」とか言われるのは日常のこと。収入に繋がるものを仕事とすれば、苦行の代表のような千日回峰行だ  ... 続きを読む

大豆の断根・摘心・挿し木経過

2011/08/26   自給

7月1日に播種した大豆だから、8週が経過した。苗を植え付けてから6週間が経過した所である。全部で3000株を植えた。活着するまでに50株から100株ほどが枯れた。植え付けて、1週ほどした所で白  ... 続きを読む

no image

お茶畑の放射能除染作業

2011/08/25   自給

昨日、24日やっとお茶畑の除染作業が終わった。来年の新茶は飲めるようになるかもしれない。私が飲めると考えるレベルは、100ベクレル以下である。それより低ければ安心して飲む。自分で決めた基準であ  ... 続きを読む

no image

「エネルギーの自給自足を考えよう」2

2011/08/22   自給

2日目の講義は昨日に続き古屋氏の「行政政策イノベーション」45分。自然エネルギー政策の世界での方向。特にドイツの政策。日本の政策の問題点。固定価格買い取り制の導入の意味。今後の課題。次に山下紀  ... 続きを読む

no image

食料自給率

2011/08/19   自給

農林水産省は11日、2010年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度を1ポイント下回る39%になったと発表した。2年連続の下落で、4年ぶりの40%割れとなった。自給率は計算がおかしいという意  ... 続きを読む

no image

自給自足は出来るのか

2011/07/29   自給

それなりの数の人が、自給自足がやれるならやってみたいと考えているようだ。嬉しいことである。有難いことに、このブログもそのつもりで読んでくれる人もいる。失業して、農業が出来ないかと考えたという人  ... 続きを読む

no image

農業技術と科学技術

2011/07/23   自給

原発事故以来、科学技術と言うものの革新の先に、人類の終末が待っていると言う思いが強くなった。戦後教育が科学主義というものに置かれてきたことは、戦前の精神主義偏重の偏った教育の否定から始まった。  ... 続きを読む

no image

大豆土中緑化法の手順

2011/07/19   自給

大豆の苗の定植が終わった。忘れないうちに記録しておく。7畝の畑に2メートル40幅で、長さ24,5メートルのベットが10ある。一つのベットに5列大豆苗を植えた。株間は40センチにしたので、60株  ... 続きを読む