-
-
11月の畑
2010/11/23 自給
11月に入ると、日に日に寒くなってくる。寒さが来る日の日和見こそ、大事な11月の作業である。あたりの草の伸びは日に日に弱まってくる。それは作物の生育も同じである。冬の作物が寒さに強いと言っても ... 続きを読む
-
-
長寿の縄文人
2010/11/18 自給
縄文の世界には65歳以上のお年寄りが30%もいた、かもしれないという新説。これは縄文短命説を覆すびっくりした大歓迎の新説である。若い学者の主張らしい。この説は一般化するかもしれない。その方が腑 ... 続きを読む
-
-
農業の抜本的改革
2010/11/17 自給
TPP加盟の前提として、「農業の抜本的改革をする。」このように管総理は発言している。農業関連の団体は、こぞって加盟反対の集会を行っている。いよいよ日本農業の正念場である。TPP加盟は、避けるこ ... 続きを読む
-
-
なんくる農園の畑人日記
2010/11/16 自給
農の会の野菜の会を中心で運営しているMさんが 「なんくる農園の‘畑人日記‘」を書いている。この内容が素晴らしい。最近はこのブログに沿って笹村農鶏園の作業を考えている。理解できないところや、質問 ... 続きを読む
-
-
小麦の播種
2010/11/11 自給
予定通り、今日11月11日に小麦を播種することになった。品種は農協にお願いした「あやひかり」である。播種機も杉本さんからお借りすることが出来た。もし上手く蒔けるようなら、来年は購入するつもりだ ... 続きを読む
-
-
水土の再生6
2010/11/06 自給
農地法で農家は保護されているかのごとく言われてきた。農地法は農家保護に見えて、実は農家の崩壊を導く法律となったいた。農家には簡単になれない歯止めの法律として入り口を塞いでいる。一方で、農業から ... 続きを読む
-
-
水土の再生5
2010/11/05 自給
農業者は減少の一途である。平均年齢は65歳を越えてしまった。平成に入ってからでも農家数は半減した。すでに産業としては危険水域である。農業をやるものがいなくなれば、日本という国は滅びる。農業者の ... 続きを読む
-
-
水土の再生4
2010/11/04 自給
水土を再生するために一番必要なものは、水土の技術である。その技術は共に働くことによって伝わリ続けてきた人間的技術である。工業技術のように、気温が何度なら、田んぼの水位は何センチ。というような図 ... 続きを読む