地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

no image

塩麹を作る

2011/05/24   自給

塩麹を重宝に使っている。もう日常化しているので、改めてということでもないのだが。是非とも試みてもらいたい。漬けものが、実に簡単にビニール袋で出来るというところが有難い。例えば、避難所生活でなか  ... 続きを読む

甘酒と塩麹をつくる。

2011/04/29   自給

仕込んだ塩麹 塩麹は初めてのことだ。以前から麹は作っていたので、一度はやろうと思いながら、案外にやらないでいた。現代農業にも載っていたし、農の会の通信で「さいこんたん」の伊藤シェフが書いていた  ... 続きを読む

えひめAIと段ボールコンポスト

2011/04/28   自給

段ボールコンポストの中で、[えひめAI]を作っている。えひめあいと読む。以前一度書いたことがあると思うが、納豆菌とヨーグルト菌の微生物資材である。庭やトイレなどあれこれ使えるものだ。「えいめあ  ... 続きを読む

米粉を挽く

2011/04/21   自給

写真は美しい久野里地里山協議会のものを転載させてもらいました。 美しい久野里地里山協議会で、製粉機を購入した。米粉を挽きたい、と以前から考えていたのだが。良い方法が無く行き詰まっていた。里地里  ... 続きを読む

no image

日本力の意味

2011/04/09   自給

農業をやりたいという人から、時々連絡がある。できる限り力にはなる。と言っても農業法人をやっている訳でもない。農業研修所をやっている訳ではない。就職したいとか、住み込みで研修したいという人には対  ... 続きを読む

no image

保米缶クン炭作り

2011/04/02   自給

農文協から出ているモミガラ利用のビデオを農の会の定例会でみんなで見た。4つのモミガラの利用法が出ていたのだが、その中でもクン炭作りはすぐにでも取り入れられる方法だった。早速、保米缶を頂いてきた  ... 続きを読む

no image

江戸学

2011/03/26   自給

チャボやら、金魚が子供のころから好きだった。凝るという言葉がぴったりの趣味である。当時本屋さんで、こうした本を見つけると、必ず趣味と実益という副題がついていた。江戸時代は趣味に後ろめたさはなか  ... 続きを読む

no image

緑のカーテンの作り方

2011/03/25   自給

この夏は暑くなりそうだ。冷房なしで暮らせるようにしなければならない。自給生活としては、夏場家を緑で覆うことである。急に屋根緑化と言っても難しいので、緑のカーテンを作るのはどうだろう。昔なら「す  ... 続きを読む

no image

自給の暮らし

2011/03/19   自給

こうして大災害が起きて見ると、自給の暮らしが良いことが分かる。都会ではスーパーからお米が消えているという。確かに、食べ物を買うしかない暮らしでは、無いとなれば大変なことに成る。普段お米などめっ  ... 続きを読む

no image

サツマイモなら安納芋

2011/03/04   自給

迷っている。安納芋の種イモはある。これほどうまいサツマイモはない。問題は作りにくいところだ。作りにくくてもできるなら、問題ないが。私には今のところ出来ない。多分関東地方では他の人にも出来ない。  ... 続きを読む