「 自給 」 一覧

no image

小麦の栽培

2010/06/27   小麦, 自給,

小麦を始めて作ったのは、山北で田んぼを始めた時だから、20年は経つ。100坪の自給には小麦を裏作でやるべきだ。そう思ってやっていた。ところが、頭の方がついて行かない。田んぼの田植えの準備に入っ  ... 続きを読む

no image

種子の保存

2010/05/14   自給

自給自足をするには、種子の自家採種が必要である。江戸時代であれば、そうしたことは地域地域で当たり前の事として行われていた。京野菜、加賀野菜のような固定地域品種の存在。しかし、農産物が商品性を高  ... 続きを読む

no image

3月の降雨量

2010/04/09   自給

3月の降雨量は390ミリ。これは梅雨時の6月だとしても歴代4位に入ると言う、極端な多雨だった。低温も、強風も、新記録と言う状態で、3月30日の低温はマイナス2,7度が小田原市役所付近だ。久野で  ... 続きを読む

no image

苗代が始まる。

2010/04/08   自給

春の農作業が進んでゆく。昨日はお茶摘みの日程の調整。今年は昨年並みのようだが、3月30日のマイナス3度の低温に当たった結果が、どう影響するか。早稲品種は全滅に近い被害がでたようだ。全滅と言って  ... 続きを読む

no image

塩を作ってみよう

2010/04/01   自給

塩が作れれば、ほぼ食の自給は完成する。塩は一度は作りたいとは、以前からふつふつと思っていた。作りたいといえば、砂糖とか、綿とか、まだまだあるわけだが、塩はどうしても超えなくてはならない、大きな  ... 続きを読む

no image

醤油づくりのまとめ

2010/03/25   自給, 醤油

醤油は2年がかりである。21日に仕込が終わった。味噌に較べて少し難しい。と言うかかなり難しい。麦と大豆の混合した麹の温度管理が実に難しい。3回目になってその難しさがいよいよ身に染みた。今年は2  ... 続きを読む

泥窯制作

2010/03/16   自給

以前から、野焼とか泥野焼窯とか、野焼き土窯とか呼んできたのだが、どうも実態が伝わらなくて、もうあっさりと泥窯はどうだろうか。野焼という言葉が誤解を生む所があるようだ。13日に陶芸家の兼藤忍さん  ... 続きを読む

no image

2010の冬から春への畑

2010/02/27   自給

不思議な感触の冬だった。1月も2月も観測史上高温では記録更新をしている。1月は平均気温でも比較的高かかった。日照時間も長かった。1月は雨量は少なかった。2月には、急に雨が多い。記録的な強い雨が  ... 続きを読む

no image

畑の家

2010/02/26   自給

町田に「畑の家」という、精神の障がい者の園芸療法施設がある。畑を広く耕作され、園芸療法をされている。その生産物を販売することで運営もされている。始まりは1980年と言うから、30年になる活動で  ... 続きを読む

no image

除草剤を使わないイネ作り

2010/02/21   自給

除草剤を使わないイネ作りというホームページがある。山下農園の山下正範さんが運営されている。このホームページの特徴は、メーリングリストと連動している事だ。「農家どうしの相互交流(ネットワーク)の  ... 続きを読む