地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

no image

米、味噌、醤油

2011/02/26   自給

「米・味噌・醤油」自給の三点セットである。これは以前も書いたことだが、1家族に1反の田んぼがあると、すべてが賄える。田んぼを作り、その周囲の畔で大豆を作る。大豆は味噌醤油合わせて、10キロ取れ  ... 続きを読む

no image

甘酒を作る

2011/02/18   自給

19日開かれるまちなか市場の為に、甘酒を作る。甘酒は麹とお米を混ぜて作る。甘いものが出来るかどうかが勝負である。甘いものが貴重であった江戸時代。夏バテ防止の栄養補給に飲まれたものである。この暑  ... 続きを読む

no image

2月の農作業・育苗土

2011/02/03   自給

2月はいよいよ苗作りである。夏の果菜類は順次種蒔きの準備。まず育苗土が良くできているかの試験をしてみる。毎年育苗土で苦労しているので、今年は早めに準備をした。良い苗土とはどんな苗土なのか。種が  ... 続きを読む

no image

竹林の整備

2011/01/31   自給

自給生活に竹林は有難い。竹というものがとても重宝な材料だからだ。100坪程度の竹林があると有効である。と言ってもそれを持て余してしまうのが、現実である。隣接する南足柄のみたけ集落では、上手く竹  ... 続きを読む

no image

麦の作業

2011/01/30   自給

小麦の会の3回目の作業を行った。10人以上いたと思う。麦の会1回目は種まきで、11月11日。20日には発芽が良くそろった。12月1日、2葉期から3葉期で一度目の麦踏。1月中と思って、昨日は二度  ... 続きを読む

no image

有機果樹栽培の可能性

2011/01/25   自給

自給農業に果樹は欲しい。果樹の栽培を有機栽培で行うことはとても難しい。笹村農鶏園では、ぶどう、プラム、キウイ、桃、梅、柿、栗、イチジク、プルーン、みかん、ネーブル、夏ミカン、金カン、椿、等の果  ... 続きを読む

堆肥の実証圃場

2011/01/24   自給

大きい写真が段ボールコンポスト生ごみ堆肥の5トン区の写真である。 小さい写真はクリックすると大きくなるが、 左が、報徳小堆肥5トン区 右が農協の牛フンたい肥5トン区である。 この結果を簡単には  ... 続きを読む

no image

麹の簡単作り

2011/01/21   味噌, 自給

味噌の麹を仕込んだ。中原さんの所でやらせてもらった。農の会全体の麹作りを行う23日、山梨市の公開セミナーに行くので、19日の中原家の仕込みに加えてもらった。2時間で10キロのお米の麹を作った。  ... 続きを読む

no image

水土の研究10 耕す事

2011/01/18   自給

土壌を作物を作るために適したものにするには、腐植質を加えることが重要である。その加え方を耕すという観点から考えて見る。自然界では土壌が作り出される過程は、上から上から積み重なる腐植質の蓄積であ  ... 続きを読む

笹村農鶏園絵図

2011/01/16   自給

笹村農鶏園絵図 農の会では毎月通信が発行されている。現在は、鈴木編集長がものすごい努力で続けてくれている。通信だけでつながっている人もいるので、農の会としては不可欠なものだ。その最初の所に、生  ... 続きを読む