-
-
果樹の剪定
2011/01/14 自給
ジョイファームの鳥居さんから剪定の基本を教えていただいた。梅を中心としてプラム等、落葉果樹の剪定ということだった。木の持つエネルギーの流れに従う剪定ということだった。枝先を切ることで、そこに水 ... 続きを読む
-
-
水土の研究9 肥料の自給
2011/01/11 自給
自然農法ではいわゆる肥料はいらないという考えが言われる。それは、土壌からの農作物の収穫が、収奪が進んで、一つの要素が限界点を越え足りなくなるまでの、一定期間のことではないか。それが100年とか ... 続きを読む
-
-
1月の自給作業
2011/01/09 自給
1月は特別にやらなければならない作業はない。1年の計画を立てるということが、一番大切かもしれない。頭の整理である。一年の作業が、頭の中でシュミュレーションできるようにする。そしてイメージトレー ... 続きを読む
-
-
自給農業の時間
2011/01/03 自給
今まで20数年自給農業を行ってきた。この間何度か農作業にかかった時間を計測してきた。この3年間の記録が蓄積できたので、中間的にまとめみる。 2008年が一年間の合計が302時間。2009年が3 ... 続きを読む
-
-
みかん栽培
2010/12/23 自給
昨日はみかんをすべて採った。採っていたら、お隣の近藤さんや、山室さんが手伝ってくれた。遅くなるだろうと思っていたら、4時には終った。みかんの北限の地での、自然栽培は難しい。何度も枯らしながら、 ... 続きを読む
-
-
冬至来る
2010/12/22 自給
12月もさすがに2週目に入って寒さが増してきた。寒さという意味では、まだこれら強まる訳だが、笹村農鶏園ではこの22日が一年の締めくくりの日である。冬至は特別な日だ。養鶏をやっていると、そういう ... 続きを読む
-
-
水土の再生8 腐植と堆肥
2010/12/17 自給
和留沢の耕作放棄地の開墾をした。その土壌の素晴らしさにほれぼれした。上層から積み重なる腐植質が厚く覆っている。その下の黒々とした土壌の層はしっとりとした湿度を保ち、芳しい香りを発散していた。樹 ... 続きを読む
-
-
落ち葉かき
2010/12/15 自給
「落ち葉掻き」ついつい焚き火だ♪焚き火だ♪と歌ってしまう。が、それは落ち葉炊きの方だ。昔は普通の冬の入り口の景色だった。公害である焚き火は禁止すべし。そんな意見が強い。そこで育たものをそこで燃 ... 続きを読む