「 自給 」 一覧

no image

立春大吉

2010/02/04   自給

本日立春なり。『立春大吉』とでかでかと張り出してある。恒例である。こう言う字がすきなのである。こう言う字とは、左右対称の字。堂々としていてとてもいい。意味も何となくめでたい所が良い。ついでに、  ... 続きを読む

味噌仕込み

2010/01/25   味噌, 自給

味噌の仕込みの楽しい集まりがあった。昨年の5月に、大友の1反の畑を高いベットに耕す。7月に各自が持ち帰った大豆の種を蒔く。そして、草取りが続いて、秋の収穫へ。今年は、大豊作の243キロの大豆。  ... 続きを読む

no image

麹作り

2010/01/18   味噌, 自給

自給生活に欠かせないのが、発酵技術を自分のものにすることだろう。堆肥を作るにしても、鶏の餌を作るにしても、発酵技術を自由に使えることが必須条件である。農家の利用する発酵技術は、漬物に始まり、数  ... 続きを読む

no image

冬の自給作業

2010/01/07   自給

冬の間にやれる農作業は少ない。収穫ではキャベツ、白菜、長ネギ、菜花、コカブ、大根が美味しい。寒さで糖分が溜まるというのだろうか、とても甘い。虫も出ないし、雑草も伸びないから、畑に行っても見回る  ... 続きを読む

今年の野菜

2009/12/21   自給

今年の秋は野菜が良く出来た。写真のようなカリフラワーが出来たのは、始めての事だ。暖かい秋で天候に恵まれた。秋の入り口は虫が多くて、キャベツなど、虫だらけでこれはもう採れないと思っていた。寒冷紗  ... 続きを読む

タンドール窯の作り方

2009/12/13   自給

あまりの性能の良さに、タンドール窯を自作する事にした。いつもの事だが、おおよそで一気にやる。材料を先ず買いに行く。秦野のカインズホームに行く、小田原のホームセンターでは品揃えが悪く、どうせ揃わ  ... 続きを読む

no image

タンドール窯

2009/12/08   自給

タンドール窯を作りたい。先日食べた、鶏肉が今までで一番柔らかく焼けていた三年、四年たった雄鶏の肉は普通に焼いて食べたら、歯がたたないほど硬い。その肉が、普通の人が普通に食べられたのだ。今までも  ... 続きを読む

no image

11月の自給畑

2009/11/29   自給

この11月は案外農作業の多い月だった。一番はお米の収穫後作業が案外にあること。米と書いて、八十八と言う字になる。お米になるまで88の手間がかかると言うことだよ。一粒たりとて無駄にしてはいけない  ... 続きを読む

no image

大豆の収穫が終わる

2009/11/22   大豆, 自給

大豆の2回目の脱粒があった。家で作ったあまり苗の大豆も持ち込んで一緒に脱粒した。こちらは15キロ。農の会の大豆実証圃場では、反200キロは超えるだろう。という報告が今朝のメールにあった。今年は  ... 続きを読む

no image

10月の自給畑

2009/11/02   自給

10月の自給畑はあまり作業をしなかった。菜花の種蒔きぐらいがまとまった作業だった。田んぼの作業が集中するので、畑に目が向かないと言う事もある。夏の野菜がまだ取れていることもあり、収穫が細く続い  ... 続きを読む