地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

味噌づくり

2016/01/25   味噌, 自給

夜が明けてきた。味噌づくりを毎年やっている、大井町の小宮農園。手前の白いお化けのようなものは、小林さんという方の大理石彫刻。形が抽象化されて面白い。 今年もよい味噌づくりが出来た。いつも気持ち  ... 続きを読む

no image

幸せの自給

2016/01/18   自給

自給が最後に向かうところは、幸せな人生ということになる。幸せに暮らす日々を自分の手で作り出すという事なのだと思う。好きなことをやって日々を送ることが幸せなのだと思うが、そのことが自分一人で終わ  ... 続きを読む

ドラム缶かまどの作り方

2016/01/17   自給

ドラム缶かまどを作る。 ドラム缶かまどは実用的なものだ。1時間半あれば作れる。ドラム缶は無料でもらっている。買うとしても1000円も出せば購入できるだろう。今回のドラム缶は20年間、オカラを詰  ... 続きを読む

no image

依存と習慣

2016/01/16   自給

フランスにいた時ゲーム依存症になったことがある。ゲームをやらなければいられなくなった。何故かと思うがビンゴゲームである。孤独に絵を描いているうちに、ビンゴゲームにのめり込んだ。くだらないと思い  ... 続きを読む

枇杷葉茶の作り方

2016/01/11   自給

  暮れに干し始めたもの。 6日の状態。 いろいろのお茶を飲む。水分はなるたけ多く摂りたいと思っている。枇杷茶もいいものだ。カフェインが午後はだめになった。お茶一杯飲んだせいで、夜眠  ... 続きを読む

無加温ハウス

2016/01/10   自給

季刊地域では地域エネルギーの特集だ。ロケットストーブの進化形がいろいろ出ていておもしろい。特に「なんたん暖炉」という暖炉式薪ストーブはロケットストーブを内蔵していて感心した。調理もできるも上に  ... 続きを読む

no image

棚田の手入れ方法

2016/01/06   自給

棚田は手入れの持続で出来ている。世界農業遺産には中国元陽のハニ族の棚田は標高差1000メートル、500段に及ぶという。フィリピンコルディリェーラの棚田の総延長は20,000kmを越える。能登半  ... 続きを読む

種袋を作る。

2016/01/03   自給

種袋4枚。後ろには、大豆、小麦、大麦、米と書いてある。 種袋を作った。ミシン掛けは得意だ。種袋というものが昔からあるのかどうか、そういうことは知らない。結城紬の手織りの布である。30センチ&t  ... 続きを読む

越冬トマト

2015/12/31   自給

前部分は巻き上げ式になっている。 小さなビニールハウスがある。1間の3間だから、6畳ほどという事になる。北側と東側には自然石の擁壁が積まれている。その石垣を利用して作ったハウスである。西側に家  ... 続きを読む

柿渋染め筒袖

2015/12/29   自給

柿渋染めの筒袖である。正絹の白の着物をただ同然で購入した。裾模様として、汕頭の刺繍があった。刺繍部分を袋物の材料にしようと、切り落としてしまい。上部の白い着物を筒袖にした。縫い直しは少し難しく  ... 続きを読む