-
-
踏み込み温床の作り方
2015/12/28 自給
踏み込み温床は毎年12月初めに作る。まず落ち葉を集めるところからである。踏み込み温床に関しては、草堆肥ではなく落ち葉堆肥にしている。それの方が温度が長く持つようである。落ち葉集めを ... 続きを読む
-
-
木製太鼓を作る
2015/12/27 自給
木を敲く音が好きだ。子供のころ、木魚で遊んだ体験から来ているようだ。向昌院の本堂には古い朱塗りの木魚があった。8寸ぐらい有る物だったと思う。お寺にあるものとしては大きなものではない。朱塗りの漆 ... 続きを読む
-
-
緑肥実証圃場の中間報告
2015/12/26 自給
舟原田んぼの大麦とヘヤリーベッチの様子。12月22日 田んぼの緑肥作物の実証実験を続けている。7か所の田んぼ、1、18ヘクタールの面積である。 播種は10月中に大体の田んぼが行った。耕した田ん ... 続きを読む
-
-
自給力
2015/12/25 自給
自給は出来る人とできない人がいる。残念ながら自給は誰れにでもできる、とまでは言えない。簡単なことなので、何故できないのだろうと思っていた。結局のところ自給が好きかどうかだった。好きこそものの上 ... 続きを読む
-
-
果樹の作り方
2015/12/24 自給
自給生活には何本かの果樹があるといい。中でも梅と柿と枇杷はなくてはならないとおもっている。果樹は仕立てるまで時間がかかるものだし、移動も簡単ではないので、長期的な農園の構想のものとに、植えなけ ... 続きを読む
-
-
醤油絞り
醤油を絞った、2013年の2月に仕込んだ醤油の残り半分である。2年9ヵ月物となる。2升三合になった。これを来年の前半で使い、又次の物を絞ることになるのだろう。使っているのは大体3年仕込みの醤油 ... 続きを読む
-
-
傾斜地農業
2015/12/20 自給
周囲に家が出来てきた。緩い傾斜があり、この中にも微妙な変化がある。麦が出てきているが、その出方にわずかな違いがみられる。 自給農業の農地は傾斜地の方がむしろ良い。地表には気流が起こり、地中には ... 続きを読む
-
-
畑の作り方
2015/12/19 自給
私は杉林を畑にした経験があるが、これから畑を作ろうとするものなら、もともと畑だったところで始めた方が良い。たとえそこが山に戻っていたとしても、昔畑だったところの方が、畑を作るにはずっと楽である ... 続きを読む