地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

no image

土の耕し方

2015/12/12   自給

土壌を把握し、土壌の永続性を担保する農法でなければならない。土はやたら耕してはならないものだ。土を豊かにして行く農法を続けなければ、土壌は単純化し豊かさを失う。土壌は多様であり、複雑であること  ... 続きを読む

no image

農業経験主義の超え方

2015/12/11   自給

自給農業での失敗の原因は、体験から来た思い込みが多いい。思い込みがなければ、日々の良かれという農作業など続けられないものだから、仕方がないこととは思う。農業者一般に科学的な分析力は求められてい  ... 続きを読む

玉ねぎの植え付け

2015/12/09   自給

玉ねぎのベットのできたところ。ずいぶん草が混ざっている。 例年より遅れたが、玉ねぎを何とか植え付けた。12月7日である。不安ではあるが、暖かいので大丈夫だろう。どうにかやれたという事の方の方が  ... 続きを読む

麦の種まきについて

2015/12/08   自給

12月17日の大麦の様子。播種2週間目で1葉が4センチほどになっている。 11月29日に小麦の種を蒔いた。12月2日に2条大麦の種を蒔いた。小麦につては、以前は11月11日には蒔いていた。その  ... 続きを読む

no image

12月の自給作業

2015/12/01   自給

12月は田んぼの整備が中心になる。冬の間に、壊れた畔など治しておかなければならない。毎年のことだが、棚田というものは畔が壊れる。沢蟹に穴をあけられそこから畔が崩れてしまうという言ことがある。ま  ... 続きを読む

小麦の播種

2015/11/30   自給

  11月28日小麦の会の播種があった。ごんべいで毎年蒔く。ごんべいは上り坂が少し大変だ。特に土が湿っていると、結構重くなる。また、種が落ちない時もある。そこで、前を引っ張る人、後ろ  ... 続きを読む

no image

大豆の収穫

2015/11/27   自給

22日に大豆の収穫を行った。収量は128キロしかなかった。7畝であるから、ずいぶん悪かったことになる。昨年より30%も収量が減った。原因をあれこれ考えるのだが、なかなかすっきりした理由がわから  ... 続きを読む

no image

真南風(まはえ)と魚住けいさん

2015/11/18   自給

  石垣島に来ている。一度は来てみたいと思っていた。魚住けいという人に思いをはせる。お会いしたこともなかった人である。ここ何年かはこの人のやろうとしたことを考えては、農の会の行き先を  ... 続きを読む

柿渋の床塗り

2015/11/13   自給

柿渋の床塗りをした。私の住んでいる家は昭和初期に作られた家である。その古い家を25年ほど前に、大幅な改築を行ったものということだった。私が住み始めて、もう15年経つ。私も何度か改造をしたから、  ... 続きを読む

燻炭を作る。

2015/11/06   自給

燻炭を焼き始めたところ。 高さ1メートル程度の山。朝6時30分 途中2度ほど早く燃えた部分に足しながら、焼きあがったところ。午後4時。 裏側から見るとまだよく燃えていない所がある。風向きのため  ... 続きを読む