-
-
柿渋染め
2015/11/05 自給
柿渋染めを毎日やっている。面白い。じつにおもしろい。面白いので意味なくついついやってしまう。白い絹の布をいろいろに染めている。結城紬の手紬の素晴らしい布。丹後ちりめんの布。松本製糸と判のあるの ... 続きを読む
-
-
11月の自給作業
2015/11/01 自給
すでに発芽した緑肥 11月は大豆の収穫が重要である。今年はどうも大豆の乾燥が遅れている。たぶん21日あたりにまで収穫が遅れそうだ。天候のせいなのか、豊作のせいなのか、あるいは肥料が残っている為 ... 続きを読む
-
-
柿酢の作り方:2015
2015/10/21 自給
柿酢づくりをやった。と言っても庭の富有柿が熟したので、それをもいで入れただけである。30分ぐらいの物だろう。これだけのことをやっておけば、2年後お酢になっている。毎年のことで新しいことはないの ... 続きを読む
-
-
日本農業の文明論
2015/10/20 自給
東洋4000年の循環農業は人類の生き残る可能性のある、希望に満ちた文明だと思う。古代文明がそれぞれにほろんだにもかかわらず、東アジアでは循環農業を作り出すことで、現代社会にまで継続した唯一の文 ... 続きを読む
-
-
柿渋染め
2015/10/10 自給
軒先に干してある柿渋を絞った布 草木染は山北にいたころずいぶんとやった。周囲にいくらでも染色材料があるということで、ついつい熱中していた。そのころ、からむしを採取して布も作ってみ ... 続きを読む
-
-
TPP以降の農業
2015/10/07 自給
政府は「聖域」と言われていた米の市場開放を行った。農産物は守ったなどいっているが、とんでもない話だ。どうせこういう政府だとは思っていたので驚くことはないが、このことで日本農業がどのように変わっ ... 続きを読む
-
-
金山寺味噌を作る
甕に仕込んでいるところ。 テレビを見ていたら、金山寺味噌をやっていた。和歌山県の湯浅町というところの話だった。湯浅醤油という良い醤油があることは以前から聞いていた。醤油と金山寺味噌は近いはずだ ... 続きを読む
-
-
10月の自給作業
2015/10/01 自給
9月はトオモロコシがよく食べた。だいぶハクビシンにも食べられたが、食べたいだけ食べたので、納得している。小豆もそこそこ採れた。干していた小豆はきれいに乾いたので、来年の種にしまった。しっかりと ... 続きを読む