地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

no image

自給農業と税負担

2015/08/24   自給

自給農業は税金を払わないのだから、社会的には評価できない。税金を多く払う企業があってこそ、国が維持されているのではないか。こういう意見があった。似たような意見が3回目である。世間で普通に働き税  ... 続きを読む

大豆・とおもろこしの出来の良さ

2015/08/06   自給

これがつるボケしたような、宮古島の黒小豆。(写真は8月1日のもの) 良い生育のとおもろこしの間に、ソバが咲いている。 大きな草は抜いたところ。大きな草はヒユ菜である。 奥にあるのが元の鶏小屋。  ... 続きを読む

8月の自給作業

2015/08/01   自給

11番の田んぼから。田んぼに色ムラがある。 いよいよ8月である。田んぼの最盛期となる。種もみを海の水につけたのが、春分の日。その日から1カ月川の水にさらした。そして種まきが4月18日。6週の育  ... 続きを読む

no image

電気柵事故(裸電線事故)

2015/07/28   自給

電気柵は長年使っている。現に今も養鶏場でも畑でも使っている。電気柵で2名の方が感電死したという事故で、驚いた。私自身何度も確認のために触ってみた。これでイノシシが入らないということが不思議なく  ... 続きを読む

大豆の栽培、叢生栽培

2015/07/23   大豆, 自給, 農法(大豆)

家の大豆畑 わずか濃い筋が大豆。分からないかもしれないぐらいの状態。 ここまでが家の大豆。 以下、大豆の会の畑 上のほうの草だらけの畑が家の大豆畑である。こんなに違うのが毎年のことである。何故  ... 続きを読む

no image

雑草と作物の関係

2015/07/21   自給

自然栽培をすると、先ずの課題は雑草のことである。たぶん草を敵としないとか。叢生栽培とか、草と共生する農業というものを、希求する気持ちを持つことから始まる。私はそうだった。その理想から出発するの  ... 続きを読む

7月の自給畑

2015/07/01   自給

農の会のフェースブックからの写真。 トオモロコシの2度目の種まきを上の畑の都合もあって、今年は7月初めと思っていたのにすでに終わっている。今朝ちょうど発芽をしている。その時に併せて小豆もまいた  ... 続きを読む

麦茶づくり

2015/06/17   大麦, 自給

麦茶は大麦で作る。今年は欠ノ上田んぼでは、冬の緑肥として大麦の春雷をばらまきした。予想より立派にできたので、アラオコシの日に穂先だけを集めた。それが13キロもあった。そこで10キロはみんなで麦  ... 続きを読む

机を作る

2015/06/15   自給

机を良く作る。別段机が好きという訳でなく。木が好きなのだ。木を耕作していればうれしくなる。絵を描くのとはまた違った楽しさだ。特にケヤキが好きだ。削ったり加工していたりすれば満足なのだ。たぶんマ  ... 続きを読む

麦の収穫

2015/06/08   自給

今年麦の栽培を3種類+1やってみた。一つが2条大麦。麦茶用である。麦茶にするとおいしかったので、今年も2畝だけ作ってみた。昨年より実入りが悪かった。悪いようだが10キロはあった。現在14%まで  ... 続きを読む