-
-
日本と中国の食糧自給
2015/06/03 自給
日本の食料自給率は40%を切っている。政策として増加を目指したが、本気ではなかったのだろう。今後TPPが妥結して、食料自給はさらに下がると言う事になる。世界人口は増加している。世界の環境は農地 ... 続きを読む
-
-
6月の自給作業
2015/06/02 自給
6月は畑も田んぼも何かと忙しい。田んぼは田植えが5月中に終わった。6月7日が麦刈の予定。すぐに堆肥を蒔いて、大豆の畑の準備に入る。今年は麦の進み具合が早く、2条大麦の刈り取りは5月22日に終わ ... 続きを読む
-
-
5月の自給作業
2015/05/01 自給
10日目の苗床、全体の様子。一番奥から水が入る。一度水を全体にまわし、そこで水を止める。 5月の畑は、麦が美しい。麦秋というのだろうか。麦の穂は日に日に硬さを増してくる。色は刻々と深まり黄金色 ... 続きを読む
-
-
4月の自給作業
2015/04/01 自給
3月中に桃の花が満開に咲いた。ミツバツツジまで咲きだした。桜は満開である。家の桜はまだ7分咲きだが立派に咲いている。杏も満開で、犬の散歩が気持ちが良い。暖かい上に雨も適度にふるので、大麦は既に ... 続きを読む
-
-
食糧自給力
2015/03/19 自給
農水省は食料自給率の目標を50%から45%に下げた。39%でこう着状態で、50%などと大きすぎる数字をいつまでもみっともないという事だろう。本来食料自給率は100%が健全な国家である。50%の ... 続きを読む
-
-
スリットドラムを作る
2015/03/17 自給
表面 以前からスリットドラムを作りたいと考えていた。良さそうな、ケヤキの塊が手に入ったので、保存してあった。木魚は一般に楠で作るようだが。ケヤキが好なのだ。我が家の倉庫にはそんな訳のわからない ... 続きを読む
-
-
3月の自給作業
2015/03/01 自給
それ程寒くならずに、春になりそうだ。有難いことだ。ともかく雨の多いい冬であった。土が乾燥すると言うほど乾いた事がなかった。湧き水も一度も枯れる事もなく流れている。麦も急速に成長を始めた。春が来 ... 続きを読む
-
-
竹の楽器作り
2015/02/24 自給
竹の楽器を作る。場所はカヨ子さんの彫刻作業場 竹は暮らしに役立つ便利な植物である。少しの竹藪があれば、自給生活には何かと便利である。子供のころは、ざるから、背負いかごまで、ありとあらゆるものが ... 続きを読む
-
-
「楽」しい自給
2015/02/19 自給
楽という言葉はなかなか興味深い。行われるようになった漢字一字を選ぶならということになると、目標は「楽」である。やることが楽しい。こういう気持ちで日々を送りたい。どうしても一日のノルマをこなすよ ... 続きを読む
-
-
醤油の仕込み 2015
醤油麹を塩水に入れた所 3月15日醤油の仕込みを行った。醤油の自給も5回目になったが、だいぶ要領が分かってきた。参加者は6名。好天にも恵まれて、楽しい醤油作りになった。みんなでやる自給作業は心 ... 続きを読む