-
-
自給農業の記録
2016/08/14 自給
欠ノ上2番田んぼ 日々のことを記録するつもりでこのブログを書いている。過去の記録がなければ、農作業はどうにもならない。続けている間に少しづつ、「自給農業の記録」が貯まってきた。自給農業は平和な ... 続きを読む
-
-
大豆畑の草刈り
大豆は暑い盛りに成長する。畑はすぐ草だらけになる。家の大豆畑はハトに食べられてしまい。追い蒔きをしたのにそれも全部食べられた。半分も残っていない。それでも今年は最後まであきらめないつもりだ ... 続きを読む
-
-
大豆畑の草刈り
2016/08/13 自給
大豆は暑い盛りに成長する。畑はすぐ草だらけになる。家の大豆畑はハトに食べられてしまい。追い蒔きをしたのにそれも全部食べられた。半分も残っていない。それでも今年は最後まであきらめないつもりだ。草 ... 続きを読む
-
-
夏の甘酒の作り方
2016/07/27 自給
江戸時代は甘酒は夏の飲み物であった。冬温めて飲むのもおいしいものだが、夏冷やして飲む方もなかなか良い。甘いものが大切だった江戸時代、どれほど有難たい飲み物だったか。夏バテというものがある。暑く ... 続きを読む
-
-
江戸時代という自給世界
2016/07/26 自給
江戸時代を飢饉と農民一揆の時代として教えられた中学の歴史を、おかしいことだと思ったのは、チャボを飼い、金魚を飼ったからだ。こんな素晴らしいものを作り出した庶民に余裕がなかったわけがないと思った ... 続きを読む
-
-
恵まれていると思えること
2016/07/22 自給
人間は欲望は限りない。その人間の欲を利用して、競争に駆り立て勤勉に働いてもらおうというのが資本主義の原理である。欲というものはこれで足れりという事はない。大金持ちの多くはあくなき欲望で生きてい ... 続きを読む
-
-
大麦、麦茶の作り方
2016/07/19 自給
大麦は毎年作るのだが、今年は家の畑に作った、大麦は家の畑では2畝ぐらい作って、50キロ以上は取れる。麦茶が目的なので、二条大麦である。いわゆるビール麦として購入し、自家採取を何度かしている。去 ... 続きを読む
-
-
7月の自給作業
2016/07/01 自給
7月はまず3日の大豆の播種がある。今年は3か所で大豆をやる予定である。舟原の山の畑が、昨年連作障害と思われる原因の極端な不作であった。今年回復するものかどうかは分からないが、ともかく、畑を3か ... 続きを読む