「 水彩画 」 一覧

no image

自分の絵を語る意味

2016/07/30   水彩画

水彩人では自分の絵をそれぞれに語るという勉強会を始めた。自分の絵について言葉することには大切だと思う。自己確認をすることが出来ればと思う。田んぼを描いて一つの点が稲に見える必要があるのかどうか  ... 続きを読む

no image

私の水彩画の描き方

2016/07/24   水彩画

これは笹村出が絵を描くとき心にとめていることである。他の人には害になるばかりなので参考になるようなものではない。農作業をする時は絵を描くつもりで。畑をやっているときには畑を画面だと考えて作業を  ... 続きを読む

no image

水彩画の戒め

2016/07/15   水彩画

絵を描くとき気おつけて置こうというので、壁に貼ってある紙がある。注意をすべきことが頭をよぎる。よぎるけれども忘れて違う事をしている。これではだめだと思い、注意すべきことを、気づいたら紙に目をを  ... 続きを読む

風景画と現場主義

2016/06/21   水彩画

水彩人の仲間の松波照慶さんが、ブログで水彩画の現場主義のことを書いている。彼は学生時代博士と言われたそうで、とても論理的に絵のことを考えることができる人だ。絵を描くうえで、彼の言葉によって思考  ... 続きを読む

no image

田んぼという不明に進む

2016/06/18   水彩画

初めて自分の田んぼを描いている。毎日3回は見ている場所を、6年間経って初めて描いて見たくなった。沼代の田んぼを描いている内に、田んぼの美しに気づいたようだ。田んぼを描くうえで大切なことがいくつ  ... 続きを読む

no image

近代絵画の終焉

2016/06/14   水彩画

近代絵画はセザンヌに始まると教わった。大学の時の美術史の時間に、絵画はセザンヌによって自己を表現する芸術に成ったと教わった。自分の内なる世界観を画面において探求し、表現するという事。日本には突  ... 続きを読む

桜の馬場で描いている絵

2016/06/08   水彩画

雨の谷間 小田原の沼代という集落の外れに、桜の馬場というところがある。桜が咲いていればなかなかの賑わいと思うが、普段はめったに人の来ない場所である。沼代の王子神社はその昔、お祭りの時に競馬が行  ... 続きを読む

no image

絵の構造に関して

2016/06/05   水彩画

田植えが終わってすぐ、田んぼを描きに行った。沼代の最近描いている田んぼである。自分が田んぼを這いずり回った感覚で、田圃を見たらどう見えるのかと思ったからだ。確かに田んぼが少し親しげに見えた。な  ... 続きを読む

no image

「美術の窓」の新人特集号

2016/05/27   水彩画

美術の窓という雑誌を一年間だけ購読している。6月号は新人大図鑑2016 次に「来る」のは誰だ!という特集だった。若い絵を描く人と接する機会もないので、50年前と同じように若い人たちが絵を描いて  ... 続きを読む

no image

人工頭脳で絵は変わる。

2016/05/20   水彩画

囲碁でも、将棋でも、人工頭脳が人間を勝った。ゲームに置いてはコンピューターに人間は勝てないことが証明されつつある。遠からず、あらゆる分野で人間の頭脳を機械は上回ることであろう。コンピューターで  ... 続きを読む