「 水彩画 」 一覧

no image

水彩人の研究会

2013/03/04   水彩画

水彩人で研究会を行う。下田のいそかぜという旅館を予定している。日程は4月の15日16日17日の2泊3日である。水彩人はこうした研究会から始まった仲間である。水彩画を徹底して研究したい。その場が  ... 続きを読む

no image

江戸の剽窃

2013/02/20   水彩画

江戸時代の文化を見てゆくと、剽窃は当たり前のことのようだ。関西で流行した戯作があれば、直ぐ江戸風にアレンジをして発行する。浮世絵でも同じことで、はやりの様式が出来ると忽ちに真似られる。そもそも  ... 続きを読む

no image

省略の美

2013/02/13   水彩画

日本の芸術は省略と云うものが大きな役割を為している。作品にはその入り口だけが示され、後は受け手が世界を広げて味わう。文化後進国の絵画が、写真のような絵になるのは、受け手のレベルが低いからである  ... 続きを読む

絵の事

2013/01/31   水彩画

(この場所を描いている。) 最近少しづつ絵は描いているのだが、どうもやっていることがおかしく成っている。この変な感じを上手く書くことはできないだろう。それでも何かその周辺のことでも、ぐるぐる書  ... 続きを読む

no image

共同の意味

2013/01/29   水彩画

水彩人は「水彩による、自由な表現」を目的する会である。あしがら農の会は「地場・旬・自給」を目的に、市民が農業に取り組む会である。農の会には農業者を目指す人と、市民的に自給を目指す人とがいる。以  ... 続きを読む

no image

絵に託すもの

2012/12/27   水彩画

明治以降の日本は帝国主義的競争の中にもがいてきた。そして、競争にそこそこ勝利し、抑圧者の側に立った。競争に勝つためには、少々のリスクは仕方が無いという考え方が、広がった。環境汚染、公害病、格差  ... 続きを読む

no image

水彩画家柳田昭が死んだ

2012/12/15   水彩画

水彩画を描く友人が死んだ。昨日、水彩人の総会があり、その席で聞かされた。柳田さんは安井賞を受賞する2,3年前からとても面白いものを描き始めていた。ところが、安井賞を受賞して以来、絵が良くなくな  ... 続きを読む

no image

年賀状を描く

2012/12/09   水彩画

年賀状を書き始めて、3週間ほどである。やっと絵の方は出来上がった。300枚くらい書いている。230枚くらいが使えるかどうか。絵は水彩画で描いている。絵を描きたいというわずかな火種のような気持ち  ... 続きを読む

no image

コマーシャル

2012/11/06   水彩画

コマーシャルが表現手段として一番すぐれている。テレビを見ていても映像的にも、実に優れたものがある。言葉一つにしても、実に洗練されている。あっと言わせるもの、虚を突くようなもの。これを作っている  ... 続きを読む

水彩人展終わる

2012/10/05   水彩画

都美術館での公募展となった「水彩人14回展」が終わった。何から何まで初めてのことであったので、ご迷惑をおかけしたこともあっただろう。何か感謝の気持ちでいっぱいである。様々お許しいただきたい気持  ... 続きを読む