-
-
水彩画の自由な技術
2016/05/18 水彩画
水彩画はかなり技術的な要素が強い画法である。熟達しないと自分の望む表現をすることが難しい。画面の状態がどのようであっても、自分の進めたい方向にできる技術を持つ所まで、熟練しなければならない。技 ... 続きを読む
-
-
白馬の5月
2016/05/14 水彩画
白馬に絵を描きに行った。アルプスと残雪と田んぼの景色を見たかった。長野の稲作は収量が良く、神奈川県などより大分多いい。米作り日本一が何人も出ている。その理由は、昼夜の寒暖差と水の豊かさだといわ ... 続きを読む
-
-
若冲のこと
2016/05/10 水彩画
先日、都美術館の事務所に確認事項があって出かけた。若冲展も見れればと、思っていたのだが、到底入れないほどの人が上野公園の方まで並んでいた。最近あまり見ない美術展の行列である。日本人画家がこれほ ... 続きを読む
-
-
水彩画のサインについて
2016/04/30 水彩画
絵を描くと誰が描いたかの印として、サインを入れるのが普通である。学生の頃から何の考えもなく、そういうものだろうと---SASAMURA---と入れていた。その後---IZURU---に変えた。 ... 続きを読む
-
-
石垣島の田んぼ
田植えの終わった、石垣島の新川の仲新城さんの田んぼ。一本植か、二本植である。 石垣島で田んぼの絵を描いた。石垣の田んぼは、空があり、海があり、サンゴ礁があり、マングローブがあり、湿地があり、そ ... 続きを読む
-
-
篠窪の風景を描く
2016/02/27 水彩画
相変らず篠窪を描きに行っている。冷静に描いたり、熱中して描いたり、その場を見ていて描きたくなったようにただ描いている。何かに近づいているのか、おかしなところに入り込んでいるのか。よく分からない ... 続きを読む
-
-
写生の材料準備
2016/02/19 水彩画
絵の仲間のたいていの人が、写生に行くときには、かなり大量の画材を持ってゆく。私も絵の具などまさかというほど持ってゆく。使い切るなどという事が起こらないように、あれこれいらないものまで持ってゆく ... 続きを読む
-
-
水彩絵の具のこと
2016/02/18 水彩画
水彩人でクサカベの絵の具工場の見学を行った。そのことは以前書いた。講師の技術者の言われていたことに、いろいろ疑問が出てきている。結論から言えば、クサカベの水彩絵の具の考え方がすべてではない、と ... 続きを読む
-
-
雨の日は写生日和
2016/02/17 水彩画
雨の日は写生日和である。晴耕雨読とはよく聞く言葉だが、晴耕雨描ということになる。晴雨にかかわらず畑をやるのはせいぜい週に一日であるから、晴れたから耕すという気分はない。最近は絵が描きたいのでほ ... 続きを読む
-
-
石原 瑞穂さんの作品展
2016/02/13 水彩画
政治的表現の絵画である。デモを描いた絵である。そうしたことから書きだせば、それだけで拒否反応を持つ人もいるだろう。いわゆる絵画趣味の人であれば、それは絵ではないとみる前から思うかもしれない。バ ... 続きを読む