-
-
私絵画を進める方法
2016/10/02 水彩画
自給農業を続けて来て、身に染みたことはやってみなければわからないという事だ。養鶏の時もそうだった。自然養鶏は前例がそもそも少ないので、さしたる方法論が提示もされていない。だから、本が2冊しかな ... 続きを読む
-
-
絵を言葉化する。
2016/10/01 水彩画
水彩人展は明日までである。水彩人展を18回やってきたという事は、その倍の36回は間違いなく展覧会を開催したという事になる。同時に、研究会や、写生会、写生の旅行と、水彩人でやらしてもらえることは ... 続きを読む
-
-
第18回「水彩人展」作品評
2016/09/30 水彩画
同人の絵で言えば、その人の作品の最高の作品を今回4名の人が出品している。その絵が他と較べて、どういう水準であるかはまた別のことであるが、その人が描いた絵としては、今までになく面白いと思える絵と ... 続きを読む
-
-
18回水彩人展始まる。
2016/09/24 水彩画
9月24日になった。水彩人展が明日始まる。朝から展示を行い、午後の2時から開場になる。14時からなので来場される方は注意してもらいたい。展覧会の準備で連日東京通いだった。年々疲れがたまる。全体 ... 続きを読む
-
-
第18回水彩人展 搬入日
2016/09/20 水彩画
ついに水彩人の搬入日である。東京都美術館に9時30分には行かなければならない。9時20分くらいには入れてくれるので、上野駅には9時10分には絶対に行かなければならない。家は7時にでた。まあ、東 ... 続きを読む
-
-
水彩人の搬入日
2016/09/20 水彩画
ついに水彩人の搬入日である。東京都美術館に9時30分には行かなければならない。9時20分くらいには入れてくれるので、上野駅には9時10分には絶対に行かなければならない。家は7時にでた。まあ、東 ... 続きを読む
-
-
水彩人展はなぜ公募展になったのか。
2016/09/11 水彩画
水彩人展はグループ展として始まった。春日部洋先生と批評会を月次でやっていた。10名ほどの仲間がいた。先生が亡くなられてからも、批評会は続けていた。そして、ある時、上野でやった水彩連盟展の中のグ ... 続きを読む
-
-
第18回 水彩人展近づく
2016/09/04 水彩画
水彩人出品作を選んでいる。ここ1年くらいの間に描いた絵が100枚ほどであった。その内、中判全紙のサイズの絵の中から里地里山を描いた24枚を選んでみた。それを写真に撮った。写真で見てみてみたかっ ... 続きを読む
-
-
第18回 水彩人展
2016/09/04 水彩画
水彩人出品作を選んでいる。ここ1年くらいの間に描いた絵が100枚ほどであった。その内、中判全紙のサイズの絵の中から里地里山を描いた24枚を選んでみた。それを写真に撮った。写真で見てみてみたかっ ... 続きを読む
-
-
絵で何をしようとしているか。
2016/08/18 水彩画
東京都美術館で開催する「第18回水彩人展」出品作の絵を3枚並べて見ている。いまさら描くという事もないのだが、眺めている。並べて眺めていて何か気づくことはないか見ている。描きたいものが少し見えて ... 続きを読む