地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 暮らし 」 一覧

71歳の誕生日に際して

2020/08/21   暮らし

 フサキリゾートの上で続けて描いている。ミルミル本舗の南の斜面である。5枚目なのだが、明るい気分の絵が描けている。自由な感じも悪くない。水彩という材料の使い方がやっと分かってきた気がしている。  ... 続きを読む

3,100歳までの絵の描き方

2020/08/18   暮らし

   百歳まで生きるには三つの要素が必要ではないか。1,運動健康法、2,食養生、と書いた。そして今回は3,絵の描き方である。身体とそれを作る食べ物をしっかりと考える。そして何より心のことである  ... 続きを読む

動禅の工夫 後半

2020/08/15   暮らし

 一本の草も間違って線を引いていない。そう思ってみてみると、確かに間違いが無いのだが、間違わないというような意志もない。意志がないから間違えないのだな。草は自然の摂理に従い反応をしているだけだ  ... 続きを読む

動禅の工夫 前半

2020/08/14   暮らし

 動禅と言うものを考えている。動く禅である。考えていると言うより、禅が出来た時代にはあったはずだと考えている。ヨガに近いものではあるが、ヨガではなく動く禅である。あくまで仏教の一つの宗派の修行  ... 続きを読む

パリの外国人語学学校の思い出

2020/07/31   暮らし

 今はこんな形で絵を描いている。絵を描く材料は車の中に積み込んである。朝その日に描きたい絵を運び込んで出かける。写生に出かけるのだが、見える場所を描くとも限らない。しかし、外の光の中で光の状態  ... 続きを読む

1,100歳まで生きるための食養生

2020/07/27   暮らし

 人間は20歳を過ぎれば一年ごとにカロリー消費量が落ちてくる。まして、70歳にもなれば、最高の頃に比べれば、7掛けである。つまり30%ぐらい落ちている。食べる量も30%落として同じである。年寄  ... 続きを読む

地方の暮らしで忘れてならないこと

2020/07/25   暮らし

 崎枝の小嶺牧場に行くと、生まれたばかりの子牛が茂みの方から出てきた。満潮の日に生まれると小嶺先生が言われていた。小嶺さんは元農業高校の先生だから、牧場のオジーではあるのだが、やはりみんなから  ... 続きを読む

地方生活を希望する若者の可能性

2020/07/23   暮らし

 コロナウイルス蔓延の結果日本人の暮らし方に、変化の兆候が見えてきている。これは人間の防御本能が働いてのことだと思う。競争社会の限界に命が反応を始めている。新型ウイルスの登場の原因の一つには、  ... 続きを読む

コロナウイルスで見えた生活力

2020/07/15   暮らし

 石垣島ではよく見る草である。花はこの通りそれなりにきれいなのだが、この後とても痛い種を付ける。このぐらいで刈ってしまわないと大変なことになると思う。綺麗な花には後が怖いものが多いと言われてい  ... 続きを読む

富士通が全面テレワークに

2020/07/09   暮らし

富士通は、国内のグループの従業員、およそ8万人を対象にテレワークを原則とすることを決めました。働き方を抜本的に見直すことによって単身赴任をやめ、家族と同居できるようにするとしています。富士通は  ... 続きを読む