地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 暮らし 」 一覧

ニライカナイの海

2020/09/19   暮らし

 沖縄では海の向こうにある神の国をニライカナイという。海を描くことでその感覚を少し味わっている。石垣島の美しい海を見ていると、この先にはきっとすばらしい世界が待っているのではないかと、空想が広  ... 続きを読む

動禅における空の状態について

2020/09/18   暮らし

 禅において肝心でしかも困難を極めることは、心の置きどころである。考えないという、無念無想の心境であろう。無念無想に至ることは凡人には極めて難しいことである。繰返しその境地を目指してはきたが、  ... 続きを読む

ドコモがまたやらかした。

2020/09/17   暮らし

  日本のキャッシュレス化はまだまだ無理なようだ。キャッシュレス社会が進んでいる国ではまさか口座が他人のの名義で開かれ、銀行口座から抜かれてしまうようなことはないだろう。日本の社会は  ... 続きを読む

腰痛・首痛・肩痛の改善

2020/09/12   暮らし

 牧草地にひとり置かれている。なんとも言えない雰囲気がある。機械の孤独と言いたくなるようだ。このボックスの中は冷房付きなのだろうか。これはロールされた牧草を運ぶ機械である。牧草をロールにするた  ... 続きを読む

動禅の工夫 補足

2020/09/09   暮らし

 動禅を続けている。座禅とは少し違うなと思いながらも、かなり熱心に続けている。毎朝六時から50分ほど行っている。身体の中の滞りが抜けて流れるような気持ちになる。続けている間に、楽しみになってき  ... 続きを読む

Amazon.comの返品対応

2020/09/08   暮らし

 Amazonから交換の絵の具が届いた。アメリカの通販会社から、石垣島まで返品がスムースに行くのか試してみた。注文した絵の具が違う色が来たのだ。たぶん無理だろうと思いながらやってみた。ところが  ... 続きを読む

1000円床屋に行かない理由

2020/09/05   暮らし

 石垣島の床屋さんは3000円である。2ヶ月に1回ぐらいである。石垣スタイルは短く刈ってくれるので、2ヶ月に一回行けば問題ない。小田原ではたぶん月に1回ぐらいだったかともう。小田原でも3000  ... 続きを読む

食養生ということ

2020/09/03   暮らし

   健康を維持して行くには何を食べるかは最も重要である。ほどよい運動をして、日々集中して取り組めるものを持つ。そして、良い食べ物を食べる。この三拍子がそろって初めて、100歳まで生きることが  ... 続きを読む

日本が赤字国債をいくらでも発行する理由

2020/08/27   暮らし

 塚崎公義氏という経済評論家の方が、日本政府が赤字国債をいくら発行しても倒産しない理由を、ダイアモンドオンラインで分かりやすく説明していた。初めてそういうことなのかと納得がいった。読んでいただ  ... 続きを読む

石垣市桃林寺「大衆禅堂」と笹村アトリエ

2020/08/25   暮らし

 石垣島で一番古いお寺が桃林寺である。石垣島にお寺は8つある。桃林寺の裏の歩いて2分ほどの所に私の家はある。どこに行くにしても前をよく通る。仁王像が山門に構えている。この仁王像は明和の大津波で  ... 続きを読む