「 暮らし 」 一覧

1,100歳まで生きるための食養生

2020/07/27   暮らし

 人間は20歳を過ぎれば一年ごとにカロリー消費量が落ちてくる。まして、70歳にもなれば、最高の頃に比べれば、7掛けである。つまり30%ぐらい落ちている。食べる量も30%落として同じである。年寄  ... 続きを読む

地方の暮らしで忘れてならないこと

2020/07/25   暮らし

 崎枝の小嶺牧場に行くと、生まれたばかりの子牛が茂みの方から出てきた。満潮の日に生まれると小嶺先生が言われていた。小嶺さんは元農業高校の先生だから、牧場のオジーではあるのだが、やはりみんなから  ... 続きを読む

地方生活を希望する若者の可能性

2020/07/23   暮らし

 コロナウイルス蔓延の結果日本人の暮らし方に、変化の兆候が見えてきている。これは人間の防御本能が働いてのことだと思う。競争社会の限界に命が反応を始めている。新型ウイルスの登場の原因の一つには、  ... 続きを読む

コロナウイルスで見えた生活力

2020/07/15   暮らし

 石垣島ではよく見る草である。花はこの通りそれなりにきれいなのだが、この後とても痛い種を付ける。このぐらいで刈ってしまわないと大変なことになると思う。綺麗な花には後が怖いものが多いと言われてい  ... 続きを読む

富士通が全面テレワークに

2020/07/09   暮らし

富士通は、国内のグループの従業員、およそ8万人を対象にテレワークを原則とすることを決めました。働き方を抜本的に見直すことによって単身赴任をやめ、家族と同居できるようにするとしています。富士通は  ... 続きを読む

コロナは自分に向かい合う時間をくれた。

2020/07/07   暮らし

   コロナは自分に向かい合う時間をくれた。結論から言えば、コロナウイルスの時代であるとしても、やりたいことをやり切らなければならないという事になる。死ぬその日まで、一日一日をしっかりと生きて  ... 続きを読む

石垣島における住民のアイデンティティー

2020/07/06   暮らし

  一生肩書というほどのものはなく生きてきた。恥ずかしいという事もない。肩書きなど無い生き方で大丈夫なようだ。肩書きがないと何かと不便である。聞かれたときにおずおずと口ごもるので、な  ... 続きを読む

コロナの時代の柿酢健康管理法

2020/06/26   暮らし

 竹富島と船である。ヨットなども走っている。何故かぼけ写真になってしまったが、それもいいかと思う。見えるより見えない方が見えるものもある。梅雨明け以来、二週間も晴れが続いている。こんな晴天続き  ... 続きを読む

在宅勤務は定着するか。

2020/06/24   暮らし

   石垣島は6月11日に梅雨明けになった。気象庁よりも一日早く私は梅雨明けを宣言した。例年のことだが、この梅雨明け宣言が少し遅れるのは気象庁の安全策だ。石垣島は徐々に観光客が戻ってきている。  ... 続きを読む

農家の納屋は物であふれている。

2020/06/10   暮らし

   パフィオ・ロスチャイルドディアナム   調子は良いようだ。特に特別なことはしていない。雨にも当たるままである。植え込み材料に珊瑚を混ぜてみた。調子が良いようなので、こ  ... 続きを読む