地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

no image

減反見直し

2013/10/30   自給

長年問題とされながら、継続されてきた減反政策がいよいよなくなりそうだ。減反政策は日本の農政の無策を表してきた。作らなければお金がもらえるというような考え方は、異常である。こんなことが解決につな  ... 続きを読む

10月の畑

2013/10/20   自給

一回目鶏フンを蒔いて耕したところ。 2回目を耕して、種を蒔いたところ。 8月、9月と畑はほとんど出ることがなかった。暑かったということもあるが、水彩人の秋の都美術館の展覧会があり、頭が絵の方に  ... 続きを読む

no image

10月の農作業

2013/10/01   自給

10月は稲刈りである。稲刈りが終われば、大豆の収穫が待っている。実りの秋だ。稲刈りは先月末に29,30日と午前中だけ行った。倒れ始めている。今度は、4,5,6日に稲刈りと、出来れば脱穀を進める  ... 続きを読む

no image

自給農業の道

2013/09/23   自給

やまかくさんからご意見をいただき、参考になりそうなので考えてみた。 1)ネットワークコミュニティで支え合う 2)地域通貨 3)雇用の多様化 4)税還付方式の導入 農業を取り巻く環境は、急速に変  ... 続きを読む

トウモロコシの作り方

2013/09/21   自給

2回目のトオモロコシ、 トウモロコシは昔はもっと深みのある美味しい食べものだった。今のトオモロコシは甘くてやわらかくなったが、私の好みではない。昔のモロコシは香ばしく噛めばだんだん深みのある味  ... 続きを読む

大豆の草取り

2013/08/12   自給

大豆の草取り後の畑 大豆の会では、8月10日一回目の草取りを行った。その様子は、農の会のフェースブックに出ている。最後に畑を耕してから、1ヶ月である。苗で植えた大豆とほぼ同じ背丈の雑草が生えて  ... 続きを読む

no image

小麦の作り方

2013/08/08   自給

小麦を作っているのは1反の緩い南傾斜地である。元30年生のみかんの畑。全体がなぎなたがやによる叢生栽培だった場所だ。1年間かけて、小麦畑に作り替える。麦の裏作としては、大豆栽培を行う。大きな石  ... 続きを読む

8月の自給作業

2013/08/01   自給

ソバが花を付け始める。 8月は草取り、草刈りである。果樹の下から養鶏場の廻りが、今年もすごいことになってしまった。暑いので無理のない範囲でやるしかない。ブルーベリーが豊作で時々食べている。現在  ... 続きを読む

no image

大豆の作り方

2013/07/27   自給

土中緑化法の実際 (岩澤信夫氏:日本不耕起栽培普及会)岩沢氏は昨年亡くなられた。このような大胆かつ、斬新な技術を残されたことを深く感謝し、ご冥福をお祈りする。 3年目の試行になる。今年の経過を  ... 続きを読む

トマトの作り方

2013/07/19   自給

19日の収穫 ハウス内の様子 軒下にあるコンテナ 今年はトマトが豊作である。トマトはごく普通のもも太郎を作っている。味がいいし作りやすいからである。トマトの種を播くのは、3月中旬。ハウスの中に  ... 続きを読む