地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

米麹の作り方 2014

2014/01/21   味噌, 自給

妙高岳の春 10号 今一つの出来。もう少し描いてみる。 今年は19,20日と米麹を仕込んだ。順調に推移したので、気付いたことをさらに加えて以前の方法に、改善を加える。写真を吉田さんが取ってくれ  ... 続きを読む

里芋の水田栽培

2014/01/16   自給

牟礼のリンゴ畑 10号。リンゴが実る頃、何度か長野に描きに行った。リンゴの成る姿はとても魅力がある。春日部先生と最後に写生旅行にいったのも牟礼だった。あのときには肺気腫がもうかなり重度であった  ... 続きを読む

ニライカナイと伝統農法

2014/01/09   自給

根府川の海 遠くに見えているのが真鶴半島。とても良いところで良く絵を描きに行く。しかし、この絵は出来が良い訳ではない。6号正方形。なぜ良くない絵と、良い絵があるのかも本当のところは分らない。描  ... 続きを読む

no image

伝統農法のこと

2013/12/23   自給

伝統農法について考えていることを整理してみたい。日本の伝統農法は、東アジア温帯から亜熱帯までに広がる農法に基づいたもので、循環型といえる永続農法である。特に江戸時代に技術的な革新が進み完成した  ... 続きを読む

no image

派遣法改定の理由

2013/12/19   自給

派遣法が改定されそうである。どうも非正規雇用を固定化できる法律のようだ。厚労省は12日、労働者派遣制度の見直しに関し、企業にとって現在最長3年となっている派遣受け入れ期間の上限を廃止し、3年ご  ... 続きを読む

2013年大豆の作業が終わる。

2013/12/03   自給

収穫のほぼ終わったところ。 乾燥していた様子。 脱粒しているところ。 最後に干しているところ。 大豆の会では、11月10日に刈り取って収穫をした。それから機械小屋の裏で2週間乾燥し、24日に脱  ... 続きを読む

12月の自給作業

2013/12/01   自給

大豆の脱粒した後の枝葉を、堆肥に積んだところ。ソバカスと水をかけながら積んだ。 1週間して、70度ほどの熱が出て切り返しているところ。良い酵素の匂いがする。 湯気が良く出ている。籾がらが混ざっ  ... 続きを読む

大麦を蒔く

2013/11/29   大麦, 自給, 農法(麦)

小麦の会の発芽してきた様子。 播種16日目、今年は成長が早い。 今年は麦を家では作らないつもりでいたのだが、畑が冬の間、空いているのも土壌には良くない。大麦の姿はなかなか良いものなので、少しだ  ... 続きを読む

大豆の収穫から、小麦の播種へ

2013/11/11   自給

大豆と小麦は、同じ畑の裏と表で作っている。畑の場所は小田原では標高の高い方で、230mほどある南傾斜の斜面である。和留沢という戦後開拓で出来た集落へ行く途中の山の畑である。5年前まではみかん畑  ... 続きを読む

no image

自給農の展望

2013/11/06   自給

自給農業は社会の変化に影響されることの少ない分野なので、100年先でもやろうと思えばやれる状況は在ると考えている。日本農業は企業的農業と、自給的農業に二分するのだろう。自給的農業は政府の補助金  ... 続きを読む