-
-
自給自足大学
2014/07/07 自給
根府川の畑 10号 根府川の畑はずいぶん荒れてきている。場所によっては入れなくなった所もある。農業遺産にしても良いような、延々と積まれた石垣が崩れてきたところもある。 非電化工房の藤村さんの所 ... 続きを読む
-
-
美味しい梅ジャムが出来た
2014/07/02 自給
庭の眺め 3号 家の廻りを一番に描く。自分が耕した場所。切りはらったところ。こういうところを描いていると、絵を描いているのは、耕している時のような気がしてくる。 毎日毎日大量の梅が落ちてくる。 ... 続きを読む
-
-
7月の自給作業
2014/07/01 自給
上の畑 8号 畑なのだが、山が迫ってきている。こういう変化して行く姿は絵としては面白い。 7月のメインは大豆の播種である。6月に畑を準備して、7月に播く。今年は少し早く6月28日に種まきをして ... 続きを読む
-
-
ヌードルメーカー
2014/06/30 自給
庭の眺め 4号 毎日見ている場所を描く。これはこれで面白い。日常の景色。 ソバが押し出されてくる様子。 恥ずかしながら、ヌードルメーカーを購入した。恥ずかしがることもないようだが、やはり今まで ... 続きを読む
-
-
真空保存:パックン
2014/06/27 自給
箱根の眺望 5号 足柄平野のどこから眺めても、箱根が西側に立てた屏風のように、ある。その裾模様が私の住んでいる舟原あたりである。 昨年のお茶の分配会の時に、パックンという真空保存機を貸してくれ ... 続きを読む
-
-
梅酒とびわ酒
2014/06/21 自給
山の畑 10号 丘の上のみかん畑。はるか下の方の港に、集落がある。こうした当たり前の風景がどんどん消えていっている。 落ち梅の梅酒 昨年のびわ酒と今年のびわ酒 この時期、どうしても梅酒とびわ酒 ... 続きを読む
-
-
DASH村の三瓶氏が亡くなられた。
2014/06/08 自給
紀伊半島 10号 山に守られたような港町。山の懐。港を見下ろす山には必ず海の神が祭られている。そして、のろしを上げるような場所がある。 三瓶明雄さん(さんぺい・あきお=農業)が6日、福島県伊達 ... 続きを読む
-
-
本物の麦茶の作り方
2014/06/06 自給
塩山の葡萄棚 10号 塩山辺りは子供の頃が思い出されるのか、どんどん描きたくなる。この自分の中の奥にあるものに興味がある。 採れたての大麦を焙煎している所。 麦茶を作っている所。 麦茶は江 ... 続きを読む
-
-
6月の自給作業
2014/06/01 自給
紀伊半島 10号 海のそばに池がある。この池が不思議で面白かった。当然海と池の色が違う。この違いが美しい。美しいというのは絵として美しいということで、ここが難しい。 田植えの様子です。 田植え ... 続きを読む
-
-
それほどでない紅茶の作り方
2014/05/18 自給
西伊豆 10号 実は正確な場所が思い出せない。確か西伊豆も井田の先だったと思う。田子漁港を上から見ているところか。また行ってみたくなった。 紅茶も何度かやってみたが、なかなかおいしいものが出来 ... 続きを読む