地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

11月の自給作業

2014/11/01   自給

富士山 中盤全紙 籠坂峠方向から。良く通るのだが、良い場所がまだ見つからない。通り過ぎる姿が良いというのと、場所を決めて良いという所はまた別である。 11月の自給畑は大豆の収穫と麦の播種が中心  ... 続きを読む

リモンチェッロのようなもの

2014/09/17   自給

早川の放棄みかん畑 中盤全紙 放棄された畑が面白いというのも、申し訳ないのだが、自然に戻る過程は興味深い。 イタリアにはレモンを使った、果実酒がある。リモンチェッロとかリモンチーノとか呼ばれて  ... 続きを読む

青蜜柑エキス

2014/09/14   自給

信濃川 中盤全紙 ファブリアーノ とうとうと流れる川と言うものは中々ないものだ。雪解けの信濃川は水量がある。 3日にビンに詰めた所 11日の絞る前の様子 青蜜柑は香りのよいものだ。夏の終わりに  ... 続きを読む

9月の自給作業

2014/09/01   自給

陽朔 中盤全紙 しばらく、中盤全紙が続く、写真の撮影の都合である。どの絵ももう一度見ると又描く所が出てくる。完成ということになかなか至らない。この感覚はどういうことなのかと思う。意味があるのか  ... 続きを読む

トマトの失敗

2014/08/08   自給

塩山桃源郷 10号 ここは何度も描く。今年も描きに行こうかと思ったのだが、その頃ちょうど病気をして出かけられなかった。来年こそと思っている。 トマトに失敗した。一度苗を作ってダメにしたので、も  ... 続きを読む

水土への感謝

2014/08/02   自給

爪木崎の灯台 10号 ありがたいと思って暮らしている。そう思えることは幸運なことだろう。日本に生まれ、日本の水土に育まれたことを、日々感謝している。水は流れゆく限りなきものだ。土は過去から未来  ... 続きを読む

8月の自給作業

2014/08/01   自給

青ヶ島の斜面 10号 牛に食べさせる笹が生えていた。 田んぼでは稲の子供の穂が茎の中でぐんぐん成長している。分げつも最高期を迎え、田んぼの中はワサワサしている感じだ。この時期の田んぼは間断灌水  ... 続きを読む

大豆:津久井在来と小糸在来

2014/07/27   自給

島の教会 10号 平戸の山の中の教会である。まるで地域の集会場の様な感じだった。 大豆畑の24日の様子。畑の土はかなり乾いている。 大豆はその土地土地の品種がある。、神奈川県には丹沢の津久井地  ... 続きを読む

レモンジュースの作り方

2014/07/15   自給

黒い花瓶の花 3号 たまに花を描きたくなる。描きたいから描くのだが、花をただ描きたいと思うようなことは少ない。少ないのでそういう気持ちには従うことにしている。 小田原ではレモンは十分にできる気  ... 続きを読む

no image

削っ太郎

2014/07/07   自給

削っ太郎というネーミングの、タチガンナがある。真中が空いているので、穴空きホーという道具らしい。これがなかなかのもので、毎日使っている。松本の自然農法センターを見学に行った時、石渡さんが手にし  ... 続きを読む