地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

竹の楽器作り

2015/02/24   自給

竹の楽器を作る。場所はカヨ子さんの彫刻作業場 竹は暮らしに役立つ便利な植物である。少しの竹藪があれば、自給生活には何かと便利である。子供のころは、ざるから、背負いかごまで、ありとあらゆるものが  ... 続きを読む

no image

「楽」しい自給

2015/02/19   自給

楽という言葉はなかなか興味深い。行われるようになった漢字一字を選ぶならということになると、目標は「楽」である。やることが楽しい。こういう気持ちで日々を送りたい。どうしても一日のノルマをこなすよ  ... 続きを読む

no image

醤油の仕込み 2015

2015/02/18   自給, 醤油

醤油麹を塩水に入れた所 3月15日醤油の仕込みを行った。醤油の自給も5回目になったが、だいぶ要領が分かってきた。参加者は6名。好天にも恵まれて、楽しい醤油作りになった。みんなでやる自給作業は心  ... 続きを読む

no image

2月の自給作業

2015/02/01   自給

2月は農作業は少ない。醤油の仕込みと、柿の苗の植え込みくらいだ。柿は渋が木を植えようと思っている。大富士と言う種類が良いと思い、ネットで千葉県の佐倉市にある渓風園と言う会社に頼んだ。渋柿だから  ... 続きを読む

no image

味噌の仕込み

2015/01/26   味噌, 自給

今年の味噌の仕込みが終わった。大豆の会の準備の皆さんがすべてを上手くやってくれて、例年以上に良い流れの仕込みになった。きっと良い味噌が出来る事だろう。麹作りから書き止めておくと、麹は1月18日  ... 続きを読む

no image

日本的農業形態

2015/01/17   自給

稲作の専業農家であれば、忙しいのは田植えと稲刈りの頃の2ヶ月だけである。後の10ヶ月はやることがほとんどない。専業農家であれば、野菜だろうが、果樹であろうが、作業の集中は極端なものである。うま  ... 続きを読む

no image

競争をしない生き方

2015/01/10   自給

自給の基本にある考え方は、競争をしないという事ではないだろうか。競争をしなければ人間は努力しないという事が、昔から言われてきた。それは人間を労働力としての切り口から見たときだけの事だ。絵を描く  ... 続きを読む

麦踏始まる

2014/12/18   自給

磯辺 10号M やはり夜の海。月がくだけちってゆく。 麦の会の麦踏が始まる。麦は1畝当たり、1キロの種が蒔かれている。畝の間隔は30センチである。全体で1反なのだが、3畝は電気柵ででつぶれてい  ... 続きを読む

納豆の作り方

2014/12/14   大豆, 自給

富士山 3号 芦ノ湖越えの富士である。箱根の外輪山の向こうに見える。外輪山の色合いと、富士山の色合いの違いが印象的である。 自給祭で納豆を作る事になった。自給祭は今日行われる。曽我みのり館であ  ... 続きを読む

伝統農業の伝承

2014/12/07   自給

田ノ原湿原 中判全紙 霧に霞んでいる湿原の景色である。この場所は何度か居ても興味が尽きない。 安倍氏は失業率改善をアベノミクスの手柄の如く考えているようだ。失業率が低下した理由は、少子高齢化の  ... 続きを読む