-
-
子の神田んぼ
岡本さんの田んぼ 田植えが6月末で一番遅かった。今になって急激に生育している。どこまで追いつくのかが興味がある。株の状態は悪くない。昨年より株に勢いがある。 井関さんの田んぼ ずいぶんきれいに ... 続きを読む
-
-
走り穂が出る。
走り穂の最初の1本が10番田んぼの一番下に出た。8月6日の早朝である。走り穂が出ると、どうかもう少し待ってくれと、つい思ってしまう。稲株全体がもっと充実をしてから、穂に出て欲しい ... 続きを読む
-
-
走り穂の出た田んぼ
8月5日の写真、稲の色むらが見える。葉の展開の差だ。 走り穂の最初の1本が10番田んぼの一番下に出た。8月6日の早朝である。走り穂が出ると、どうかもう少し待ってくれと、つい思ってしまう。稲株全 ... 続きを読む
-
-
舟原田んぼの一年
籾摺りが終わり、舟原田んぼの一年が終わった。終わってしまった。ちょっと寂しい気がする。「来年の百姓」の言葉どうりで、来年はこうしようああしようばかりが、頭に浮かぶ。ちょっとその前に今年の一まと ... 続きを読む
-
-
本日、脱穀作業
7日に稲刈りして18日の今日脱穀する。11日間はざ掛けの竹竿に干した事になる。この間強い雨も無く、又、強い風も吹かず。曇り空が続いた。こんなに恵まれた、干しの作業期間は無かった。スズメも意外な ... 続きを読む
-
-
2007稲刈り
稲刈りをやった。いい稲刈りだった。出入りはあったが、総勢12人の稲刈りだった。初めての諏訪の原の人も参加してくれて、有難かった。初めての田んぼで、作業の手順で少しまごついたが、力を合わせて、4 ... 続きを読む
-
-
いよいよ収穫の田んぼ
田んぼの様子だ。田んぼの一部に神丹穂が植えてある。実に美しい。風景を造ると言う事がある。人が作り出した風景の中でも、何世代も掛けて、作り出してきた田んぼの美しさは格別なことだ。雲南の棚田など、 ... 続きを読む
-
-
現代農業・イネ作り記事
「現代農業」の10月号に、ソバカス抑草について書かせてもらった。鶏の事なら、ともかく、田んぼの事で私が何か書けるような事はないのだが、恥ずかしながら書かせてもらった。私は自分の写真を送ったり、 ... 続きを読む