本日、脱穀作業

      2016/08/10

7日に稲刈りして18日の今日脱穀する。11日間はざ掛けの竹竿に干した事になる。この間強い雨も無く、又、強い風も吹かず。曇り空が続いた。こんなに恵まれた、干しの作業期間は無かった。スズメも意外なことにそうひどく寄ってきたことも無かった。水分計でいつもは計るのだが、今年はそれまでもないという感じで、17%平均は間違いない。おいしいお米に違いない。今年一年の米作りを思うと、天候には翻弄されたが、8月以降は幸いした。下の方の田んぼでは暑すぎて、米の品質と言う事では、問題が出ている。乳白米が多くて、1等米は殆どないそうだ。その点では舟原は標高もいくらか高いし、山間の地形、水も冷たいから、暑い事で品質が悪くなることもないはずだ。1年の気象というのも、気を揉むものだが、稲のように長い生育期間のある作物は、何とか辻褄があい安い。

日本全体では平年作と言われている。そして、米価は低い。かなり低い。需要と供給と言う事では、明らかに余る計算だから、市場原理に従えば、下がって当然の事だ。こうした現象は、もうこの何10年の姿だ。おかしい事なのだが、政府が明確な政策を持たないまま、今に至っている。食糧安全保障とか言いながら、お米には冷たい。武器は何兆円も出して購入する。あくまで使わない抑止力が、目的だ。それなら、お米も同様な処置が取れるはずだ。1年分ぐらいは保存する。一年保存したあとは、食糧援助に回す。あるいは、飼料米にする。今の保存技術なら、品質劣化も殆どない。今年の所は緊急的にでも、価格維持をしない事には、これから、問題にしなければならない、農業政策が更に困難なものに成るだろう。

政府に踊らされて大型化した農家は今危機感、不安感で一杯だろう。政府が奨励して、成果が出ていると、根拠無く主張している。今年、集落営農に入ったところ。あるいは、4ヘクタール以上の認定農業者として、始めた人。このままでは、倒産する事にならないか。大型化すると言う事は、大型機械化すると言う事。かなりの投資をしているはずだ。いくら補助金がドンと来ると言っても、作ったお米が30%も予定より安いようでは、どうにもならないだろう。政府は小さい農家を切り捨てたい。と言うのが本音だろうが、小さい農家こそ、経営的に強い農家。苦しい時はいくらでも我慢が出来る体制でいる。止めて欲しくたって、採算度外視だから続けてきた。それで継続できる人だけ、今は生き残っている。

こうした現状から、農家は裕福だから、アパート経営をしている。困れば田んぼの一枚でも売れば良い。などと暴論を唱える人が今だいる。寂しい事だ。そんな地域は日本の一部の一部。今生き残って続けている人は、哲学者だからだ。あるいは、詩人だからだ。地域の農業者と話すと、その深淵に驚くことがままある。表現すらしない。お金に目がくらんだ人には見えない世界の事だ。だから、農家でもハザ掛けを続ける人が、沢山居られる。これは採算など考えたら、止めたに違いない。止めないのはおいしいお米が食べたい。食べさせたい。これだけだ。小さな農家の醍醐味。どんな規模拡大しても、機械化しても絶対にできない天日干し。自然と一体になって、お日様に心底感謝できる農業。一杯のおいしいご飯を食べる為の農業。ハザ掛けが、こんなに平穏に出来た年は20年で始めての事だった。

 - 10月, 稲作, 自給, 農法(稲作)