地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 水彩画 」 一覧

no image

見ている絵

2016/01/14   水彩画

見ることで生きる力が湧いてくる。考えることより、見ることに喜びも、深さも感じる。舟原の風景を見ているうちにそんな気持ちになる。ある日初めて見えるという事がある。昨日まで見えていなかったことが、  ... 続きを読む

no image

絵が変わるという事

2016/01/04   水彩画

去年は絵の描き方の変わり目に来た特別な年だった。あっという間の一年というような、感慨と同時に長かった特別な一年という気がしている。転換期というか、現役を退いたつもりが、新しい絵の描き方に入った  ... 続きを読む

新垣栄用さんの甕

2015/12/04   水彩画

  甕が好きだ。甕は20個ぐらいある。好きだからいつの間にか集めてしまった。貰ったものや拾ったものもある。どこかに出かけるとつい甕に目が向く。備前の良い水甕が家の玄関にある。これは備  ... 続きを読む

no image

来館者と作品・アーチストのコミュニケーション

2015/12/04   水彩画

水彩人は研究会の開催と、年2回の作品の発表を設立以来続けてきた。8月1日から、横浜のギャラーセルテで、女流展と小品展を開催する。9月25日からは東京都美術館で第17回水彩人展を行う。水彩人は研  ... 続きを読む

no image

尾形光琳の作品

2015/11/29   水彩画

光琳は琳派の祖の一人である。日本の装飾絵画の典型と言える人である。熱海のMOA美術館にある、紅梅白梅図が国宝であり、代表作である。日本美術史の中でも最も優れた作品の一つと言える。最晩年のたぶん  ... 続きを読む

no image

秋の篠窪

2015/11/22   水彩画

秋の篠窪に描きに行っている。やはりいい所だ。篠窪の畑は冬野菜と、菜の花の緑に満ちていた。春に通ったところに行ってみると、惹きつけられるところと、そうでもないところがある。そして気づかなかった場  ... 続きを読む

石垣島の田んぼを描く

2015/11/21   水彩画

  石垣では絵を描いた。10号の絵を4枚描いた。毎日絵を描いていたという感じである。田んぼと畑の絵である。島中農地としてよく整備されている。島の南におもと岳という山があり、500メー  ... 続きを読む

水彩絵の具の変化

2015/11/07   水彩画

クサカベで見学の前に絵を描いているところ。 水彩人でクサカベの工場見学を行った。16名が参加した。私の絵の具に関する知識は学生のころのものだ。やはり絵の具やさんの技師の方が、金沢美大に講義に見  ... 続きを読む

no image

水墨画の墨

2015/10/31   水彩画

水墨画では墨が重要になる。良い墨と良い紙は絶対の条件という人もいる。ここで良いというのは、まずは古いということになる。墨は20年以上たたないと使えるものにはならないという。これは大げさに言うの  ... 続きを読む

no image

和紙と水彩紙

2015/10/23   水彩画

水彩画では和紙を使う人もいる。水彩人では同人の青木伸一氏が麻紙を使っている。日本画のように使うこともあるし、水彩のように使うこともある。今銀座のゴトウで個展をやっている。和紙を上手く使うととて  ... 続きを読む