「 水彩画 」 一覧

no image

安藤ニキさんの個展を見る

2010/09/23   水彩画

11月初めに水彩人展がある。毎回絵葉書を作るので、その写真をいそいでいる。すぐにもやらないと少し焦っている。期限を過ぎているのだが、まだとれないでいる。出す絵はほぼ終わっているのだが、写真を取  ... 続きを読む

no image

アマチアリズム

2010/09/18   水彩画

普通はアマチアリズムは、プロスポーツに対してつかわれる。今はオリンピックでさえ、失われたアマチア精神のことに違いない。崇高なる目的で金を稼ごうは、おかしいだろう。オリンピックにそういう時代があ  ... 続きを読む

no image

岡本太郎の芸術論

2010/08/11   水彩画

絵を描く上で一番影響を受けた本は岡本太郎氏である。正直岡本太郎氏の作品は評価できないが、その描いた芸術論は核心を突いている。今日の芸術(1954/光文社) 日本再発見ー芸術風土記(1958/新  ... 続きを読む

no image

水彩人12回展

2010/07/28   水彩画

水彩人12回展が開かれる。まだ先だが、今年11月に銀座シンワアートミュージアムで開催される。先日そのための準備会があった。ちょうど、北海道展の絵が戻ってきていたので、自分の今の状態を考える上で  ... 続きを読む

no image

創造するということ

2010/07/04   水彩画

以下書いてみることは、全く個人的なメモで、人の役には全く立たない、と断ったうえで、自分の制作を考えてみる。つべこべ言うのは手軽なものだが、創造は実に大変なことだ。どんなに小さなささやかなことで  ... 続きを読む

no image

須田剋太氏の絵

2010/06/28   水彩画

北海道の美瑛町で須田剋太氏の絵を沢山見る事が出来た。あらためて絵は人間に必要なものだと言う事を感じた。こんな感覚は久し振りの事であった。とてつもないすごい絵である。精神の絵画だと思った。世界の  ... 続きを読む

no image

水彩人北海道展

2010/06/20   水彩画

水彩人北海道展から、帰って来た。なかなか旅行らしい旅行に、出かけると言う事はめったに無い。今回は水彩人展だから、行かない訳には行かなかった。神田日勝記念美術館で、6月15日から27日の間開かれ  ... 続きを読む

no image

見るという学習

2010/06/03   水彩画

見ると言う事は、学んで蓄積して初めて可能になる。このことは絵を描く上でとても重要な要素だ。芸術分野で際立った天才が現れるのは、この学ぶと言う子供時代の体験の差による。例えば、3歳まで見る事が出  ... 続きを読む

no image

水彩人北海道展の出品作

2010/05/28   水彩画

昨年の暮れから描き続けていた中から、2点出すつもりである。月末に絵を取りに来てくれると言う事だ。珍しく長く描き続けていた。大きな100号のものも描き始めたが、これは出さない事にした。何故か、中  ... 続きを読む

no image

水彩連盟退会のこと

2010/04/07   水彩画

本来なら今頃水彩連盟展である。今年は退会したので、出品していない。何故こう言う事になったのか記録しておきたい。水彩人が出来た経緯は、水彩連盟の会報「水脈」に書かせてもらった。水彩人は今年12回  ... 続きを読む