-
-
絵の事
2013/01/31 水彩画
(この場所を描いている。) 最近少しづつ絵は描いているのだが、どうもやっていることがおかしく成っている。この変な感じを上手く書くことはできないだろう。それでも何かその周辺のことでも、ぐるぐる書 ... 続きを読む
-
-
共同の意味
2013/01/29 水彩画
水彩人は「水彩による、自由な表現」を目的する会である。あしがら農の会は「地場・旬・自給」を目的に、市民が農業に取り組む会である。農の会には農業者を目指す人と、市民的に自給を目指す人とがいる。以 ... 続きを読む
-
-
絵に託すもの
2012/12/27 水彩画
明治以降の日本は帝国主義的競争の中にもがいてきた。そして、競争にそこそこ勝利し、抑圧者の側に立った。競争に勝つためには、少々のリスクは仕方が無いという考え方が、広がった。環境汚染、公害病、格差 ... 続きを読む
-
-
水彩画家柳田昭が死んだ
2012/12/15 水彩画
水彩画を描く友人が死んだ。昨日、水彩人の総会があり、その席で聞かされた。柳田さんは安井賞を受賞する2,3年前からとても面白いものを描き始めていた。ところが、安井賞を受賞して以来、絵が良くなくな ... 続きを読む
-
-
年賀状を描く
2012/12/09 水彩画
年賀状を書き始めて、3週間ほどである。やっと絵の方は出来上がった。300枚くらい書いている。230枚くらいが使えるかどうか。絵は水彩画で描いている。絵を描きたいというわずかな火種のような気持ち ... 続きを読む
-
-
コマーシャル
2012/11/06 水彩画
コマーシャルが表現手段として一番すぐれている。テレビを見ていても映像的にも、実に優れたものがある。言葉一つにしても、実に洗練されている。あっと言わせるもの、虚を突くようなもの。これを作っている ... 続きを読む
-
-
水彩人展終わる
2012/10/05 水彩画
都美術館での公募展となった「水彩人14回展」が終わった。何から何まで初めてのことであったので、ご迷惑をおかけしたこともあっただろう。何か感謝の気持ちでいっぱいである。様々お許しいただきたい気持 ... 続きを読む
-
-
水彩人の水彩画
2012/09/29 水彩画
「水彩人展ワークショップに際して」 2012.9.29 笹村 出 水彩人の水彩画がどのようなものであるかは、水彩人同人の作品を見ていただく他ない。同人の作品も、それは様々な方向を示している。一 ... 続きを読む