-
-
自給自足の規模
2006/05/19 自給
自給自足を行おうとした時、どのくらいの面積があれば、可能かと言う事がある。 そもそも、可能かどうか、の疑問もあるのではないかと思う。 私も20年前そう思っていた。できないだろうと、不安の中、は ... 続きを読む
-
-
自宅出産
2006/05/18 自給
昨夜午前2時15分無事出産しました。助産婦さんが家に到着して5分程のスピード安産。 今朝起きて、パソコンを開くとNさんからのメールが入っていました。前回の出産の時も、直前まで、田んぼの作業に参 ... 続きを読む
-
-
味噌作り
食の自給で、始めに取り組む活動が味噌作りでは無いだろうか。どの地域にも味噌を集まって作っています。と言うグループが多数存在する。この足柄地域でも、多分10以上の活動があるようだ。 この辺では、 ... 続きを読む
-
-
樹木と石
2006/05/13 自給
東洋では石というものに、全存在を見る思想がある。ヨーロッパにおける人間がそれに当る。 絵画を学ぼうとする時に、中国では一つの石を描き切れば全宇宙が描けると考え、石を描く絵画の学習法が出来上がる ... 続きを読む
-
-
お茶摘
2006/05/05 自給
いよいよお茶摘みの日が到来した。お茶摘は自給の活動の中でも、最も分かりやすい活動だと思っている。どんな初心者にも出来て、買うものより、必ずおいしくて、しかも格安に成る。お茶摘が農業の窓口に成れ ... 続きを読む
-
-
竹薮と竹林
2006/05/03 自給
何故かインターネットが繋がらない。他の機能が問題ないので、ケーブルテレビの何かが不調なのか。こうなると何も出来ないのだから、便利と言うのは、随分不便な気分にさせられる物だ。 竹薮の片付けを続け ... 続きを読む
-
-
自家菜園
一度自家菜園の様子を記録しておこうと思います。これを年に何度かすると、様子が客観的に見えるかと思います。丁度日がいいので、5月1日の自給菜園の様子です。 畑は3箇所に別れています。一番広い所が ... 続きを読む
-
-
地下足袋と長靴
2006/04/30 自給
火曜、金曜の朝の出荷には10人の越える人が集まる。多いい日は20人近く集まる。 「今日のキャベツよく出来てますね。いつごろ播いたのですか。」「稲の水は、今どの程度やってます」様々な農家の情報交 ... 続きを読む
-
-
自給に必要な樹木
2006/04/23 自給
自給自足生活に必要なものは、主食となる穀類、お米が中心になるだろう。そして野菜。根菜類と葉物。これも自給向きな作物もあれば、困難な物もある。一年中何とか回るようにするためと言う事も出てくるので ... 続きを読む
-
-
蓮の植え付けと竹の子堀
2006/04/21 自給
庭の池についに蓮の苗を植えつけた。苗の到着が遅れていたので、やきもきしていましたが、植え付けが終わりました。九州でやっている人の話では、苗はお彼岸までに植えるのだそうです。3月中には植えたかっ ... 続きを読む