地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

no image

2007/01/27   自給

自給で困難な事はたくさんあるが、塩とか、油とかは、本当に困る。100円も買えば、相当あるわけで、これを自給する労力と言うものは、何十日分に値するだろう。だから、自給と言ってもあまり原則的なこと  ... 続きを読む

no image

納豆人気

2007/01/17   保存食, 大豆, 自給

納豆が人気が出た、そうで、めでたい事はめでたい。テレビで放送があったらしいが、めでたいが、おめでたいにならないように願いたい。以前、「今日の卵をくれ」という電話が成り続けたことがあった。テレビ  ... 続きを読む

no image

生活に最低限必要な農産物

2007/01/11   自給

正月は、毎年その年の作付けを考える。楽しい時だ。今年は特に、最小限の暮らしの畑を始めるので、暮らしに必要最小限の野菜畑を、どんな作付けにするか考えた。よく畑は輪作にするとか、書いてあって、さや  ... 続きを読む

no image

自給的に生きる その3

2007/01/02   地域, 暮らし, 自給

農業に進んで 養鶏を始める事になってしまった、成り行きは、あまりに平飼い養鶏の世界が安易だったからだ。せっかく、新規就農者の始められる良い方向が、いつまでも、こんな事では大変な事になる。ここは  ... 続きを読む

no image

自給的に生きる事 その2

2007/01/01   地域, 暮らし, 自給

農業に暮そうとしたのはなぜだったんだろう。 山北で暮し始めたころは、別段農業をやろうと考えたわけではなかった。その頃は絵の世界で生きてゆこうと張り切っていた頃だ。個展も年に3回やった年もあった  ... 続きを読む

no image

自給的に生きる事 その1

2006/12/31   地域, 暮らし, 自給

自給的に暮す。この方法だけが人間が生き残れる道だ。問題は自然から大きく離れてしまった人間が、自然に即応した暮らしに戻れるかにかかっている。ロカンタンはマロニエの根っこで吐き気を催す訳で、自然物  ... 続きを読む

no image

冬の農作業

2006/12/26   12月, 自給

この秋は、いい具合に雨が降る。種蒔きや植え付けをしようかという頃合いに、雨が来てくれた。お陰さまで、田んぼに撒いたレンゲも上手く発芽してくれた。この分なら、来春はレンゲの緋毛氈を楽しんでもらえ  ... 続きを読む

no image

食糧自給率と人口推計

2006/12/22   自給

最近良く聞く数値に、食料自給率40%と、50年後の人口推計が8000万人台がある。どちらも関連が深い問題だ。人口が減れば食糧の自給がやりやすくなる訳で、悪い事ではない。 日本の食糧自給率が「低  ... 続きを読む

no image

畑作りと小屋作り

最小限の畑がついに出来た。裏山の竹薮だったところに、昨日菜花を蒔いた。ここまで来るのに、丁度1年かかった。開墾して、畑や田んぼを作るという作業は、実に面白く、やりがいのあることだ。人生3回の開  ... 続きを読む

no image

最小限の家・畑の開墾

2006/12/07   自給

いよいよ最小限の家の地縄張りを行った。この場所に建てるのだな、とちょっと緊張した。一通り綱を張って、それだけで充分満足した。3、2メートルの正方形これだってけっこう難しい。穂田さんに見てもらっ  ... 続きを読む