地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

3月の自給作業

2017/03/01   3月, 自給

いよいよ農作業が始まる。楽しみは何を作るか考えている時が一番いい。種の準備。例年のことだが、お決まりのこととして有機農研から貰った、種まきカレンダーを見る。新しいことは何もない、1995年のカ  ... 続きを読む

no image

3月の自給作業

2017/03/01   自給

いよいよ農作業が始まる。楽しみは何を作るか考えている時が一番いい。種の準備。例年のことだが、お決まりのこととして有機農研から貰った、種まきカレンダーを見る。新しいことは何もない、1995年のカ  ... 続きを読む

醤油の作り方(米袋方式)

2017/02/26   自給

朝4時30分に火入れ、緊張と高揚 今年は大麦で醤油を仕込む。写真は油のタンクを改造して作ったかまどに、大釜を載せてあるところ。大豆30キロぐらいは煮れる釜である。大麦にしたのは家の畑で作った大  ... 続きを読む

2月の自給作業

2017/02/08   2月, 味噌, 自給

あしがら農の会のみそ造りーー豆を洗う前日の作業 1月29日に味噌の仕込みを行った。いつものように農の会のみんなで大釜で、大豆を煮た。この眼の前の畑で作った大豆を、その畑のある場所で煮たわけだ。  ... 続きを読む

2月の自給作業

2017/02/01   自給

あしがら農の会のみそ造りーー豆を洗う前日の作業 1月29日に味噌の仕込みを行った。いつものように農の会のみんなで大釜で、大豆を煮た。この眼の前の畑で作った大豆を、その畑のある場所で煮たわけだ。  ... 続きを読む

no image

けんちん汁

2017/01/06   1月, 保存食, 暮らし, 自給

正月というとけんちん汁を思い出す。おじいさんは建長寺で作られていた精進料理であり、本来捨てる野菜の皮などを使っていたと言っていた。特に正月だから豪華なおせち料理を食べるという事でもなかった。お  ... 続きを読む

no image

正月料理、けんちん汁

2017/01/03   自給

正月というとけんちん汁を思い出す。おじいさんは建長寺で作られていた精進料理であり、本来捨てる野菜の皮などを使っていたと言っていた。特に正月だから豪華なおせち料理を食べるという事でもなかった。お  ... 続きを読む

12月の夏野菜

2016/12/17   自給

    小田原久野舟原では有難いことに、12月16日でも夏野菜が実る。雪も降った。霜も毎朝降りている。0度以下まで気温も下がった。それでも、鶏小屋の前の陽だまりのシシトウは  ... 続きを読む

no image

ガソリンの値上がり

2016/12/14   自給

ガソリンは月に3回くらいは給油する。その度に3,500円くらい払う。その他、草刈り機やトラックターの燃料など、月一回ぐらいは買いに行く。出来るだけ使いたくはないのだが、結構使ってしまう感じだ。  ... 続きを読む

タマネギの植え付け

2016/12/12   12月, 自給

  今年もまた、タマネギは苗が充分にできなかった。タマネギの苗作りは毎年失敗している。今年も原因がよく分からないまま失敗してしまった。原因が分かれば来年には何とかなるのだろうが、原因  ... 続きを読む