3月の自給作業
いよいよ農作業が始まる。楽しみは何を作るか考えている時が一番いい。種の準備。例年のことだが、お決まりのこととして有機農研から貰った、種まきカレンダーを見る。新しいことは何もない、1995年のカレンダーが農作業カレンダーになっている。大道あやさんのいい絵が載っている。3月は苗作りが始まる。ハウスの踏み込み温床の上で苗作りをやる。トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマン、キャベツ、春の野菜を考えるとわくわくしてくるものがある。これくらいは一応苗作りに挑戦してみたい。出来なくとも挑戦だけはいつもする。ごぼう、かぼちゃ、大根、ニンジンも作る予定。これは下の畑の空いたところに順次作ろう。一番上の2年目の畑は小豆を作るつもりで、耕してある。猪が来ているので、それをどうするか。毎年ごく普通のものを作るのだが、それだけで楽しいというのはおかしなものだ。できたり、ダメだったりの繰り返し。今年もトマトには力を入れたい。トマトの苗作りから。脇芽栽培。味の濃いトマトを作ってみたい。この欲がいけないようだ。
ジャガイモは舟原の田んぼの下の畑にすでに植え付けた。ジャガイモ同好会という仲間だ。畑は去年小豆を作ったところにした。ジャガイモは出来るだけ場所を変えた方が綺麗なジャガイモができる。全員が作り方が違った。出来たら味見の会をやる約束をした。2月の12日にソバカスを撒いて、すぐトラックターで耕運した。16日に種イモを10キロ購入した。すぐに植える大きさに切って廊下に干した。24日に畑に植えた。植穴に燻炭だけ蒔いた。9キロの男爵と、1キロのきたあかり。そして、昨年残して置いた男爵イモの種イモこちらはそのまま植えるつもり。昨年のイモは病気の気配もない。9キロの男爵が中心。購入の種イモと、保存の種イモがどう違ってくるだろうか。きたあかりは味の方の比較実験である。その辺を判断したい。いずれにしても、秋じゃがは作らないで、春じゃがだけで1年分作る。保存方法が大切。ジャガイモは丁寧に扱う。ぶつけただけでも持ちが悪くなる。陰干してから、段ボールに入れて冷暗所に保存。
いま食べているのは、ブロッコリーは一日おきに食べている。小松菜は毎日のごとくたべる、硬いが味は絶品、ほうれん草というのはこんなにおいしいものかと思う。こかぶの味噌汁も実にうまい。油げと煮るのが好みだ。大根はまだ小さいがおろぬきながら使う。冬野菜は味が籠っている。ケール、キンカン。キンカンは毎日2個食べる。犬の散歩でキンカンの前を通るので、行きに1個。帰りに1個。甘みがあってなかなかおいしい。今年は端境期向けに作った野菜が、順調に取れている。このまま、3月一杯とれそうだ。冬の畑は草取りが要らないから楽なものだ。草の間から、ホウレンソウが育っている。ホウレンソウは昨年までダメだった。それがやっと今年からできるようになった。美味しい。実に美味しい。小麦、大麦は順調な生育であるが、そろそろ草とりである。よく見ると相当に出ている。草はないようであるものだ。
大麦の下は、犬の散歩の際2作づつ草削りをしている。今年は十分に草対策をするつもりだ。ダメなのがやはり、玉ねぎ。玉ねぎはどうにも難しい。何故上手く行かないのだろう。タマネギだけでない、長ネギも良くできないが、こちらは良くできないくらいで、一応は出来る。田んぼは今年もサトジマンを作る。サトジマンは有機農業に向いていると思う。作り方で美味しいお米になる。丈夫で病気にも強い。悪天候にも耐える。収量も畝取りが狙える。南足柄ではサトジマンが献上米になったと言っている。今でも献上米などというものがあるのだろうか。今年はサトジマンの種もみを更新する。4月23日に苗代に直播をする予定。とすると3月末には川に浸種をするつもりだ。例年春分の日に籾洗いをしていたが、川の水の水温が上がって、芽が早く出てきてしまう。それで少し浸種の期間を短くするつもりだ。