「 稲作 」 一覧

倒れた稲をどうしたらいいか

2013/09/25   稲作

キジュモチが倒れている。ひどいところを縛った。 サトジマン背丈が平均107,4センチあった。 苗床の後で一番倒れている。 今年は稲が倒れた。初めての経験である。ソバでやっている自然農法の石綿さ  ... 続きを読む

田んぼの間断灌水

2013/08/27   稲作

朝日の田んぼ 田んぼの水管理は、間断灌水を始めたところだ。間断灌水を開始するのは、花の受粉がほぼ終わったところを確認してである。受粉の時期は水を切りたくないという気持ちがある。今までこの時期に  ... 続きを読む

欠ノ上田んぼの穂揃い

2013/08/18   稲作

稲藁たい肥が積んであった場所。 一番下から見た田んぼ、色の濃いのは走り穂状態の喜寿モチ 猪柵 後から補強した、部分。 今年は例年より、1週間も早い穂ぞろいだ。8月17日の段階でサトジマンが6番  ... 続きを読む

no image

出穂

2013/08/06   稲作

欠ノ上田んぼではホームページを作った。田んぼの会の集まりで、農の会にある10か所ある田んぼグループの情報を共有して行こうということになった。今まで、グループ内でメール交換していたものを、公開し  ... 続きを読む

no image

夏の拾い草

2013/07/18   稲作

朝明るくなるのを待って田んぼに行く。拾い草をするためだ。これがすごく気分がいい。辛い草取りをやるというより、子供のころ海水浴に連れて行ってもらった時のような気分だ。あの土埃の道を海に近づいてゆ  ... 続きを読む

no image

除草剤を使わない稲作りメール

2013/07/12   稲作

除草剤を使わない稲作りの山下正範さんの言葉である。 田中さんのお便りを拝見しなながら、みんなそれぞれぞれやなあと思ったことでした。 最近ね、しみじみ思うのは、井原豊さんが「百姓は、みんなそれぞ  ... 続きを読む

稲の様子

2013/07/11   稲作

下の方の11番田んぼから見ている。 6番田んぼの入水口の稲を上から見ている。 6月2日に田植えをした稲が、5週を過ぎた。3月20日 籾洗い。4月21日が種まき。田植えから6週が経過した。5葉期  ... 続きを読む

no image

半夏生(はんげしょう)

2013/07/04   稲作

鬼柳境の「メダカ田んぼ」ではハンゲショウの草が半分白くなっている。この草は沖津さんにいただいたものだ。田んぼの隅に電柱があり、そのあたりが田んぼとしては使えなくなっている。道の際の田んぼだし、  ... 続きを読む

自給の手植え苗作り

2013/06/06   稲作

田植え後、ソバカスを播いたところ 苗代5週目の様子 今年の苗作りは、自給の手植え苗作りとしてはとてもうまくいった。これから消え去りそうな技術でもあるので、記録して来年以降につなげたいと思う。6  ... 続きを読む

田植えが終わる

2013/06/03   稲作

今年の欠ノ上の田植えは終わった。今年は、金、土、日の3日間少しづつ進めた。欠ノ上は棚田で水の回し方、切り方が難しい。水がなければ代かきは出来ない。水があるのでは線は引けない。そこで家から作業を  ... 続きを読む