-
-
TPPで稲作はどうなるのか。
2014/04/26 稲作
男鹿半島 10号 とても面白い場所で、何枚も絵を描いてみた。5月が特によい。家の感じがとてもよい。 田んぼが始まった。苗床では、発芽が始まっている。オバマ大統領が来日して、TPP交渉をした。分 ... 続きを読む
-
-
苗床始まる。
2014/04/20 稲作
春の花 6号 時々花を描いてみる。わざわざ花瓶に入れて描いてみるというのも、おかしなことだが、何かそういう気分になることがある。 19日苗床にセルトレーが置かれた。その後冷たい雨が降り続き、1 ... 続きを読む
-
-
田んぼが始まる
2014/03/23 稲作
蝶が岳の雲 10号 雲はなかなか面白い。雲は自由だ。どんな色でも描けるし、どんな形でも雲だ。だから、すべては描く人にゆだねられている。本当は、すべてのものが雲と同じで、自由に描いていいのだが、 ... 続きを読む
-
-
農業委員会の廃止
2014/03/14 稲作
山北大野山の豆柿 6号 お茶畑の中に一本大きな豆柿がある。秋になるとこれが見事である。 農業委員会の公選制は廃止されると言うことが具体的になってきた。農業委員が兼業農家や農協関係者である為に、 ... 続きを読む
-
-
TTP論の山下一仁氏
2014/02/16 稲作
北海道 糠平湖 10号 水没した湖である。誰も人のいない、静かな水面に映っている林を描いた。 「反TPP論の誤り」「TPPで日本農業はつぶれない。」という記事がある。キャノングローバル研究所の ... 続きを読む
-
-
田んぼの雪の消え方
2014/02/09 稲作
妙高岳 妙高岳はどこからでも描きたくなる。良い角度、方角があるということはないのがおもしろい。やはり雪がある時が良い。春先の雪が消え始めた頃は、特に面白い。私の場合、ともかく近づいて描きたくな ... 続きを読む
-
-
減反廃止と生産調整
2013/12/21 稲作
政府は減反政策の廃止を決めた。廃止には5年もかかるそうだが、ともかく止めることが大切である。そして、生産調整廃止どころかむしろ生産調整強化の方向に動いている。すべてがTPP妥協に向けての国内対 ... 続きを読む
-
-
諫早湾干拓事業の司法判断
2013/11/14 稲作
諫早湾干拓事業は江戸時代から続いた、稲作可能な農地を広げたいという、日本人の本能にしみついたような、農地開発意識があったのだろう。埋め立てて、国土を広げるということに、誰も異論があろうはずがな ... 続きを読む
-
-
お米の保存
2013/10/21 稲作
田んぼの収穫も終わり、ホッと一息はまだである。しっかりとした保存をしなければならない。ハザ掛けで乾燥し収穫したお米は、保存にはもう一つの乾きである。15%以下までハザ掛け出来る年は、半分ぐらい ... 続きを読む
-
-
2013欠ノ上田んぼ
2013/10/15 稲作
10月14日に最後の脱穀を行い、今年の小田原久野の欠ノ上田んぼの一年が終了した。 1番 2.3畝 104.7kg 45.52 ? 2番 5畝 275.5kg 55.14 △ 3番 3. ... 続きを読む