-
-
絵を描く流れ
2014/12/20 水彩画
下田湾 中判全紙 ヤシの木が面白い。なんか変なのだが面白い。近いうちにこの先を描きに下田に行くつもりだ。 絵を描くにはそれぞれのやり方、それぞれの流儀の様な物があるようだ。よほど描きたいと思わ ... 続きを読む
-
-
房総半島の景観
2014/11/30 水彩画
北信の村 中判全紙 何枚か書いたうちの一枚。出来上がっている訳でないのだが、もう1ヶ月も眺めていながら、絵が進まない。これでいいのかもしれない等と思っている。この絵は、水彩人の仲間の奈良の関さ ... 続きを読む
-
-
樹木希林さんのインタビュー
2014/11/09 水彩画
妙高山いもり池 中盤全紙 早朝である。昼間はとても人が多くて、描ける状態で無かった。妙高には描ける所が沢山あるので、時間時間で動きながら描く事が多かった。 キリンさんが上手い事を述べている。内 ... 続きを読む
-
-
団地ともお・アニメ
2014/10/28 水彩画
足柄平野 中盤全紙(この大きさは手漉きの水彩紙の基本のサイズと言う意味です。P-25号位です。大判全紙と言うものもあります。B番が基本で、良く言われるわら半紙はB-4サイズです。全紙と言うこと ... 続きを読む
-
-
あせっている絵
2014/10/04 水彩画
山北の畑 中盤全紙 このあたりの放棄された畑は良く描くのだが、大抵は小さい画面である。私としては、中盤全紙という大きめの紙で描いた。 第16回の水彩人展が終わった。6000人の入場者があった。 ... 続きを読む
-
-
16回水彩人展残り2日
2014/10/02 水彩画
水彩人展が後2日である。水彩画を描く人なら、見ていただく価値はあると思う。本来の水彩画というものの可能性が、展開されている。公募展に成ってから3回目の展覧会だった。応募者数、入場者数は公募展に ... 続きを読む
-
-
水彩画教室 10
2014/09/26 水彩画
山北の斜面の畑 10号 縦長の構図で、斜面を横から描くようなことを良くやった。これを4枚とか、8枚とか、横につなげて一枚にした絵もある。 水彩画教室は10回目になる。結論の様なことを書いてみる ... 続きを読む
-
-
藤田嗣冶の絵の評価
2014/09/25 水彩画
明神岳山麓の畑 中盤全紙 良く通る道の脇である。畑も比較的良く耕作されている。 フジタは確かに世界での評価という意味では、生きている内に評価された、ただ一人の日本人画家といっていいだろう。そこ ... 続きを読む
-
-
水彩人研究会 東京都美術館
2014/09/23 水彩画
東京都美術館で水彩人が主催して、水彩画研究会を開催する。9月27日一日の開催である。朝から行うので、参加希望者は会場で申し込みをお願いしたい。昨年に引き続き第2回ということに成る。今回は水彩人 ... 続きを読む
-
-
第16回水彩人展始まる
2014/09/21 水彩画
三重の尾鷲のそばの半島 20号 アルシュ だいぶ昔の絵である。20年くらい前に描いた絵だと思う。今更のことだ。この場所にこだわって、ずいぶん描いた。このように窓から見える民宿があった。 第16 ... 続きを読む